" />

指導員向けの記事

【保育・支援の姿勢】子どもの安全を守るために、適切な姿勢ができていますか?

2022/5/6    

支援員 この記事は3分で読めます! 今日は、学童保育をはじめとする、子どもの施設の職員の方に向けて、保育や支援など子どもとかかわる時の「姿勢」についてお伝えしたいと思います。 とても基本的な事柄だけに ...

【学童保育】なぜ職員のチームワークが必要なのか?「職員間の連携をわかりやすく職員に伝えるユニークな方法をご紹介」

2022/4/24    ,

支援員 こんにちは、がってん学童指導員の、りえです 支援員 指導員のたけしです! 新年度は、新しい職員を迎えたり、新しい職員チームが編成されたり、職場のチームワークについて話し合う機会が多いですよね。 ...

【学童保育】「子どもが宿題プリントを忘れた時にコピーしてはいけないルール」について考えたこと

所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> 子どもが学校に宿題を忘れて来た場合、今までなら他の ...

スポンサーリンク

【学童保育】閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない保護者に、私たち指導員がとった対応

2022/4/12  

数年前のことなんですが、新年度が始まり、まだ春休み保育の最中のことでした。 1年生の保護者で、学童の閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない方がいました。 所長 もう閉所時間だね ・・・ 1年生のかける君は、 ...

コロナ禍のもとで「子どもの意見を企画段階から取り入れた行事」をどのように行えばよいのか【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<後編>】

所長 この記事は続きです 前編をまだ見ていない方はこちらからどうぞ こちらもCHECK 目次 前回のあらすじ 支援員 がってん学童の指導員、りえです 2020年度、新型コロナウィルスの到来によって、私 ...

子どもたちに保障したい「豊かな体験」とは【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<中編>】

2020年1月に、新型コロナウィルスが到来して、全国で行事やイベントの中止や縮小が相次ぎました。 私の職場の学童保育所でも、夏のキャンプや秋のバザーなどが全面中止となりました。 当時は、新型コロナウィ ...

【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント】企画・運営において「主催者」が注意すべきポイントとは

目次 はじめに  所長 「コロナだから・・・」から「コロナだけど・・・」へ! 新型コロナウィルスの登場によって、子どもにかかわる様々な施設や団体で、行事やイベントが中止を余儀なくされました。行事がなく ...

スポンサーリンク

明確な定義がない謎の用語「社会性」【社会性が発達するってどういうこと??】運営指針解説番外編③

2022/1/6    

保育や育成支援、子どもの発達などでしばしば登場する「社会性」という言葉。実は心理学者の中でも明確な定義がないとさえ言われる、かなりあいまいな言葉なんですって・・・。 目次 新着記事 学童保育指導員にな ...

【学童保育】子ども同士の仲間関係を豊かにする、指導員の関わり「コネクト&アウェイ」とは

2022/1/2    

夏休みを過ぎた頃には、子ども同士の関係が深まり、仲間で夢中で遊び込む様子が増えてきます。 そんな中で、1年生のめぐちゃんが、ぽつんと1人で過ごしている姿が目立ちました。 指導員のたけし先生は、そんなめ ...

「〇〇しなさい」って言われた時点で主体的じゃなくなる??「主体性」の言葉の意味と放課後児童クラブに求められることとは【放課後児童クラブ運営指針解説番外編②】

2021/12/25    ,

放課後児童クラブ運営指針では、「子どもが発達段階に応じた主体的な遊びや生活ができるようにすることが求められる」と書かれています。この文の意味を、そして「主体性」という言葉の奥深い意味を考えてみたいと思 ...

© 2025 GATTEN!GAKUDO