" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育指導員の悩み

【学童保育】支援員だって人間だ!失敗だってあるわい!

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/8

【放課後の詩」ノーソンチュー

ノーソンチュー(忖度注意はいらん) 「あんた、走ったらあかんって言うたやろ!」——って、ほんまにそれ、誰のための注意や? 上司の目チラッ保護者の顔チラッ「ええ、私、ちゃんとこども見てますよ〜」ってその“チラッ”はもうええねん。 それ、ソンチュー。忖度しての注意、略してソンチュー。こどもちゃう、自分守っとるだけやん。ほんまの注意、どこ行ったん? こどもはな、見抜いとるで。その声のトーン、その目の泳ぎ。「なんや、また大人の都合かい」って ほんまの注意っちゅうんは、相手のこと、よう見て、相手の言葉よう聞いて、「 ...

ReadMore

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

一緒に学童保育で働きましょう!

支援員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

ある日の学童での出来事です。

私が部屋に入ったら、てっちゃんが、なんだかそわそわしている気がしました。

ふと見ると、鉛筆削りの横に、先がとがった割りばしが転がっていました。

支援員

この割りばし、鉛筆で削ったのね・・・。

とがった割りばしは、危険だと思いました。

支援員

これ、危ないわよ。誰がやったのかな?

知らない

みんなに聞いてみたけど、だれも「自分がやった」とは言いませんでした。

私は、鉛筆削りの近くにてっちゃんがいたのと、最初から挙動不審な感じがしたのとで、てっちゃんが怪しいと思いました。

支援員

てっちゃん、何かしってるんじゃないかな~?

おれ、知らない・・・。

支援員

誰でも失敗や間違いはあるんだよ。

正直に言ったら、私怒らないよ。

し、しらないって言ってるだろ!

私は、自分の支援員としての「カン」を信じて、もう少してっちゃんを追及しようと思いました。

失敗や間違いは誰にでもある、けれど、うそをついてごまかすことは、てっちゃんのためにならないと思ったからです。

でも、これ以上言っても、てっちゃんは認めないこともわかっていました。

だから、「やった」「やってない」じゃなくて、事の良し悪しを伝えることにしました。

支援員

鉛筆削りで割りばしをとがらすのって危ないと思わない?

わかってるよ!そんなこと!

支援員

なによその言い方!ほんとにわかってんの!?

夕方に、てっちゃんのお母さんに、電話でこのやりとりのことを伝えました。

支援員

私もちょっと言い方が強くなってしまって・・・。てっちゃん、何か言ってませんでしたか?

保護者

あの子、帰って来るなり、「あいつは優しいふりしてるけど心は腐ってる!」って言ってましたよ。おほほほ~

支援員

そ、そうですか・・・。

私は、お母さんから、「あいつは心が腐っている」という言葉を聞いて、確信しました。

支援員

てっちゃんじゃなかったんだ・・・。

本当にてっちゃんがやっていたのなら、帰って一番に、お母さんにそんなふうに言うはずがありません。

最近は、子どもの様子から、黒か白か察知できるという自信があったのですが、自分の「カン」を便りに、「決めつけた」対応をしてしまったことを反省しました。

今思えば、あんなにむきになるほどのことじゃなかった・・・。

なんであんなふうに言っちゃったんだろう?

てっちゃんは最初から知らないって言っていたのに・・・。私は信じてやれなかった。

てっちゃんより、自分のカンを信じたんだ。

最低な私。てっちゃんを傷つけてしまった。

「心が腐ってる」って、すごい言葉だな。

そんな言葉子どもに言わせちゃった。

支援員失格だ・・・。

・・・。

支援員

は~い!

反省タイム終了!!

支援員

支援員だって人間だ!失敗だってあるわい!

支援員

しっかり反省した!

もう同じことは絶対しない!

支援員

今回の失敗で私は成長した!

支援員

明日、てっちゃんに謝る!

支援員

私は、子どもに謝れる支援員になる!

支援員

明日から、もっといい支援員を目指して頑張るぞ~!

支援員

だから今日は・・・

支援員

もう寝る。おやすみ・・・。

-学童保育指導員の悩み
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO