

せ、せんぱい、ちょっといいっすか?

たけし先生どうしたの?

お、おいら、子どものこと、なんでも受け止めちゃうんですけど、だめなのかな?・・・な~んて
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】子どもの叱り方「人格を否定せず、行為を否定する」ってどういうこと?
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】子どもの叱りかた「否定表現」と「肯定表現」について
続きを見る
たけし先生が言うには、この間、子どもの叱り方について色々な質問をしていたけど、本当は、どうやって叱ったらいいかわからないんじゃなくて、「叱るべき時に叱れていない」ような気がして、「こんな自分でいいのかな~??」って悩んでいるそうなんです。

叱る気にならないっていうか、子どものことをなんでも許せちゃうというか・・・
この感じ、わかってもらえるかな~
実はこの前、てっちゃんのお母さんから、

たけし先生は優しすぎるのよ。りえ先生みたいにもう少しビシッとやってもらわなくっちゃ
って言われたことを、ちょっと引きずっているみたいなんです。
保護者って、結構メリハリのある「指導」を求めるでしょ?たけし先生はいっつも子どもと一緒に楽しそうにしているのが良いところなんだけど、悪く言えば「ゆるゆる」に見えちゃうんでしょうね。


子どもがともだちを傷つけるようなこと言っちゃった時とかに、パって反応すんのが苦手なんだよね~
そんで後で、「あ、あの時ちゃんと注意した方がよかったのでは?」って思えたりして・・・
たけし先生はマイペースだからね(笑)そこがいいところでもあるんだけど・・・。

実は私も、指導員1年目の時は、子どものことが全く叱れなくて悩んだ経験があるんだ
そうなんです。私も昔はたけし先生と一緒の悩みを抱えたことがありました。

けど、2年目になったら、今度はいっつも叱ってばっかりの自分が嫌になっちゃった!
一度叱り方がわかったら、今度は自分を止められなくなっちゃって、その時は、「叱らないって、なんて難しいんだろう」って思ったんです。

そんなもんなんすか?

そんなもんよ
たけし先生は今のままで大丈夫だと思うよ
自分にそのつもりがないのに、無理に叱ったりすると、子どもとの関係が変なことになっちゃったりするかもしれないし。
いつも子どもや親のことを一生懸命考えているたけし先生が、叱らなくていいと思ったら、それでいいんじゃないかな。
けど、そうやって、「こんな自分でもいいのかな?」って考え続けることが、指導員としての成長につながると思うんだ。


たけし先生もそんな風に悩んだりするんだね。
なんだか見直しちゃった。

そ、そうかな~
まぁ、おいらも4月から指導員2年生なんでね~

実は、そうじゃないんだよ。悪いけど。
所長いわく、「このブログは1月から始まって、まだ3カ月だから、あと1年は指導員の経験年数はこのままで行く」そうです。

あら~
「2021年4月からの1年間の、がってん学童の指導員の苦労や成長を描きたい」って、所長が意気込んでるんです。

みんな、がんばってね!

あ、それと、たけし先生が怒れない理由だけど、たけし先生だけ、「怒り顔」のアイコンを作っていないんだよ。
「また今度、作っとくね~!」って、これからもがってん学童の成長を楽しみにしていただけると幸いです!