" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育エピソード集

【学童保育】面接で「子どもが好き」と言った指導員が3カ月で辞めてしまった理由とは・・・

スポンサーリンク

指導員の面接で・・・

指導員の面接の時に、「私、子どもが好きなんです!」と言う人がいたら、少し心配になります。

所長

大丈夫かな・・・

支援員

なんてこと言うんですか!私、子ども好きですけど、悪いですか!?

所長

そういうわけじゃないんだけど。

実は昔、「子どもが好きです!」って言ってた指導員が3カ月で辞めちゃったんだ

私は、所長という立場なので、多くの職員面接を担当してきました。

そんな中で、「子どもが好きです」と言っていた人が、3カ月で辞めてしまうということがあったんです。

今回の記事は、これから指導員を目指す方や、学童保育所の職員面接を受ける方にとっては、役にたつ情報かもしれません

新着記事

2025/4/8

【放課後の詩」ノーソンチュー

ノーソンチュー(忖度注意はいらん) 「あんた、走ったらあかんって言うたやろ!」——って、ほんまにそれ、誰のための注意や? 上司の目チラッ保護者の顔チラッ「ええ、私、ちゃんとこども見てますよ〜」ってその“チラッ”はもうええねん。 それ、ソンチュー。忖度しての注意、略してソンチュー。こどもちゃう、自分守っとるだけやん。ほんまの注意、どこ行ったん? こどもはな、見抜いとるで。その声のトーン、その目の泳ぎ。「なんや、また大人の都合かい」って ほんまの注意っちゅうんは、相手のこと、よう見て、相手の言葉よう聞いて、「 ...

ReadMore

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

学童保育への転職・就職なら【はじめての学童指導員】

公式ページへ

「子どもが好き」と言っていた人が3カ月で辞めてしまった理由

誤解のないように言っておきますが、私は、これから学童保育の仕事をしよう、と思っている人は、「子どもが好きな人」であって欲しいと思っています。子どもが嫌いな人に、この仕事はできません。

支援員

なんでその人辞めちゃったんですか?

所長

「この学童の子どもは、言うことを聞かない!問題がある!」って言って、辞めたんだよ

支援員

確かに・・・。言うことを聞いてくれないこともいっぱいありますよね。

3カ月で指導員を辞めたその人は、学習塾の先生の経験があり、子どもとのかかわりには、自信を持っていました。ところが、学童では、なかなか子どもが自分の言うことを聞いてくれなかったのです。

所長

その人の中では、塾の教室で座っている「先生の言うことを聞く生徒」が、子ども像だったと思うんだ

それで、そのイメージでもって「子どもが好き」って言っていたんだね。

その人は、子どもは素直、子どもは礼儀正しい、というイメージが強かったようです。

そんなことがあってから、私は、「子どもが好き」という言葉を聞くと、この人は、子どものどの部分を見て「好き」と言っているのだろうと、気になるようになってしまったのです。

あるお父さんの話「愛と恋と結婚の違い」とは?

所長

昔話になるんだけど、学童の仕事を初めて間もない頃に、保護者のお父さんと飲みに行ったんだ

そのお父さんは、消防士で、生死にかかわる仕事をしているだけあって、人生観が常人とは違うというか、とにかく若い私にとっては、いろいろためになる面白い話を聞かせてくれました。

随分と酒が進んだ後のことです。そのお父さんが、コップを片手に、酔った目で私をみつめながら、ある質問をしました。

保護者

先生、愛と恋と結婚の違いってわかりますか?

支援員

・・・いったい何の話ですか?

所長

まぁまぁ・・、今回のテーマと関係のある話なんだよ。

私は、その当時、恋と愛の違いというのは、何となく理解していました。「恋は一方通行で、愛は双方向」というやつです。けれど、「愛と結婚の違い」というのは、全くわかりませんでした。

愛し合っているから結婚するのではないのか??愛≠結婚??それどういうこと?全くわからへん・・・。

私がそのように答えると、そのお父さんは、

フッ」と笑って遠くを見つめながら、

保護者

結婚は「生活」なんですよね~

と、言いました。そして、コップを片手に何やら物悲しい歌を口ずさんでいました。渋すぎる・・・。

この、「結婚は生活」という意味が、その後もずっと、私は理解することができませんでした。

その後、私は結婚しましたが、それでもやっぱり、わかりませんでした。

しかし、結婚して10年以上が経ち、子どもができて、夫婦で様々な苦労を乗り越えた時に、このお父さんが言っていたことが、ようやくわかるようになりました。

支援員

話がわかりませ~ん

所長

つまりさ、学童保育は「生活」ってことなんだ

「恋と愛と結婚の違い」

「あの人かっこいいな~」とか、「あの人かわいいな~」とか、心の中で思っている段階が、「」です。「恋」は自分本位な感情です。

」は相手本位の感情です。愛するためには、自分が努力をしないといけないこともあります。

そうして、愛し合った二人が結ばれて、「結婚」しました。

「結婚」すると「生活」を共にします。家の中では、お互いに「生(なま)」の自分を見せ合うことになります。「かっこ悪いところや」「かわいくないところ」だって見せ合います。

支援員

「結婚」のイメージを汚さないでもらえます?

所長

それでも結婚は、素晴らしいものさ!

お互いに家の外で頑張っているのです。だからこそ、家の中では、だらしない自分や弱い自分をさらけ出します。そんなお互いを受け止め、支え合って生きていくのが「家族」です。

学童は「生活」

学童は家庭にかわる「生活」の場です。

そこには、子どもの「かわいい」姿や「かっこいい」姿がたくさんありますが、「わがまま」「いいかげん」など、その子どものありのままの姿もたくさん目にすることになります。

そんな姿を受け止めつつ、子どもも指導員もお互いに成長していくのが、学童保育の営みだと思うんです。

所長

辞めていった人は、子どもに「恋」をしている状態だったんだね

支援員

「生活」を共にすると、嫌な姿がたくさん見えて、この仕事も嫌になっちゃったんだ・・・

面接の時に私が質問すること

「子どものことが好き」と言っていた人が辞めてしまった出来事の影響もあり、その後私は、職員面接で「子どもが好き」という人には、「どんなところが好きですか?」と突っ込んだ質問をするようにしています。

特に子どもの職場の経験者の面接のときには、必ず、「前の職場で一番苦労したことはなんですか?」と質問します。

この質問に対して、「苦労したことなんてないですよ~、ただかわいくてかわいくて・・・」と答えた方がいました。5年間学童保育で勤めた経験のある方でしたが、採用はしませんでした。(この質問の答えのみが不採用の理由ではありませんでした。)

私の感覚では、学童保育で5年も子どもと生活をともにして、苦労話がないなんてことは考えられません。

さいごに・・・

支援員

私は、しばらくはこの仕事辞めないんで、安心してくださいね。

所長

(しばらくって言った?)「子どもが大好き」な君が、いつか「この仕事が大好き」って言ってくれると嬉しいよ。苦労はあるけど頑張ろうね!

「子どもが好き」ということは、学童保育指導員の入り口に立つうえでは、大切な要素だと思います。そして、学童保育での子どもとの「生活」は、子どもが「好き」という思いだけでは太刀打ちできない場面もあるかもしれません。

しかし、そんな場面を乗り越えて、学童保育の仕事の価値や、やりがいを見出していくのが指導員です。

指導員の仕事を辞めていく人はたくさんいます。少人数の職場で人間関係に苦労するなど、様々な理由があることでしょう

支援員

お給料の安さも何とかしてほしい・・・

所長

そうだね。子どもが好きでやりがいも感じているのに、生活のためにこの仕事を続けられない人もいると思う。

子どもたちの生活を支える学童保育の指導員が、安定した生活をおくれるように、処遇改善は大きな課題です。

さいごになりますが、辞めていった人には、所長として十分なサポートができなかったという反省もあります。

学童保育の仕事以外にも子どもの関係の仕事はたくさんあります。学童の仕事がうまくいかなくても、自分を活かせる職場はきっと見つかるはずです。

所長

次の職場でのご活躍を祈っています。

こちらもCHECK

【学童保育】苦手な人とペアを組んだ時の対処法「職場の人間関係に悩んでいる指導員の皆さんへ」

続きを見る

 

-学童保育エピソード集
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO