" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育指導員の悩み

【学童保育】父の日の取り組みを行うか否かについて、それぞれの意見

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

2025/3/29

放課後児童クラブ運営指針に新たに記載された「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」とは?

2025年1月22日に、こども家庭庁より改正版が発出された「放課後児童クラブ運営指針」の中に、「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」が新しく記載されました。今回の記事では、この二つの用語の概念と現場での活用について解説します。 支援員 先輩!放課後児童クラブ運営指針に書いてある「スーパーバイズ・コンサルテーション」って何? 支援員 私も耳慣れない言葉だったから調べてみたわ。一緒に勉強しましょう。 放課後児童クラブでは、こどもたちが安心して過ごせるように、放課後や学校休業日の生活を支援 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】やっと言えたね

やっと言えたね いつも静かに状況を見て、空気を読んで誰より先に一歩引く君を私は、ずっと見ていたよ 怒らず、泣かず、笑顔をたたえ誰かのミスも、そっと流してくれるその大人びた仕草に何度も、助けられてきた でもねこどもって、そんなに強くなくていいんだよたまには我を張って、泣いて、叫んで「そんなのいやだ!」って言っていい きっと、いろんな気持ち小さな胸に詰め込んで我慢をしてきたんだよね あの日君が涙を浮かべて「ちがう!」と声を上げたとき私は少し、ほっとしたんだ やっと言えたねやっと、自分の気持ちを出せたね誰かとぶ ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

一緒に学童保育で働きましょう!

支援員

やりがいある仕事です!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

登場人物

支援員

指導員4年目のりえです

支援員

新人指導員のたけしっす

所長

がってん学童所長です

ボランティアの仮田です

こんにちは、指導員の皆さん、保護者の皆さん。がってん学童の指導員、りえです。

このサイトでは、「学童クラブは愛と苦労でできている!」をテーマに、学童保育の様々な問題を扱っています。

所長

学童クラブの「ク」は苦労の「く」

学童クラブの「ラブ」は「LOVE」!

学童で父の日の取り組みを行うことについて

今回は、学童での父の日の取り組みについて、私たちが話し合ったことをお伝えしたいと思います。

子どもたちの育成支援や学童保育の家族支援にも関連する大切な問題だと思ったからです。

きっかけは、新人指導員のたけし先生の質問でした。

支援員

父の日のプレゼント工作、取り組み案考えるのたけし先生の担当だったよね

支援員

ちょうどそのことで先輩に質問が・・・

たけし先生は、昨年保育園に実習に行ったんですが、実習先の園では、父の日の取り組みは行っていなかったそうです

理由は、「母子家庭の子どもや保護者の心情に配慮して」ということでした。

保育園によっては、母の日は取り組むけど、父の日は取り組まないという話を私も聞いたことがあります。

また、どちらの日も「家族の日」として取り組むという園もあるそうです。

父の日の取り組みには、様々な意見や考えがあり、施設によって対応が分かれているんですね。

支援員

学童にも、母子家庭の子どもがいますよね。父の日の取り組みをしていいのかな?って・・・

支援員

大事な質問だと思う。たけし先生はどうしたらいいと思うの?

支援員

え?

所長

僕もあらためて、みんなの意見が聞きたいです。学童保育として、指導員として、どのように父の日の取り組みを考えたらいいのか・・・

というわけで、この問題について、それぞれの指導員が1日考えた意見を、明日の打ち合わせで出し合うことになりました。

なお、今回の記事では、父の日の取り組みをテーマにしていますが、母の日の取り組み方についても同時に考えていただけたらと思います。

こちらもCHECK

【学童保育】保護者の要求をどこまで受け入れたらいいの?

続きを見る

たけし先生の意見

支援員

新人のぼくがえらそうに言ってなんだけど・・・

去年実習にいった保育園では、父の日の取り組みをやっていなくて、その時は「そんなもんなんだ」って思ったんだ。けど、よくよく考えたら、いろんなことがわからなくなりました。

母の日はOKで父の日はOUTというのは、たぶん、ひとり親家庭の中で、母子家庭が多いからってことですよね?父子家庭の子どもにとったら、母の日も同じじゃないかな~って思った。

それで、ぼくとしては、学童で、毎日がんばってるシングルマザーの母ちゃんたちを見ていて、父ちゃんの分まで頑張ってるから、2倍お疲れ様って言いたい気持ちです。だから、父の日には、母ちゃんに「ありがとう」って言ってあげてほしい。

いや待てよ。これは、ぼくの勝手な思いで、子どもたちや母ちゃんの気持ちはどうなのか?って考えると、わからない。

配慮」ってなんだろう?父の日を取り組まないのが配慮なんだろうか?なんかそれって、ひとり親家庭の親子にとっては、余計な気遣いで、かえって失礼なことじゃないだろうか?

いや、これも、それぞれの親子の思いは違うからわからない・・・。

とにかく、配慮って言うんなら、そうやって、それぞれの違う子どもや親の状況とか気持ちの一つ一つによって、配慮する内容も全部違うってことだよね・・・

学童で父の日を取り組まなくても、カレンダーには「父の日」って書いてあるし、世間には父の日がちゃんとやってくるし、学童で取り組まないってことは、ややこしいものをとりあえずあっちに置いてしまおうってだけな気がして、なんかやだなって思う・・・。

ぼくとしては、父の日に向き合う子どもたちのそれぞれの思いとちゃんと向き合いたいと思います。それで、指導員として、父の日を迎える子どもの気持ち、嬉しいとか、悲しいとか、どちらでもないとかも全部、受け止めてあげたい。

支援員

・・・ってことで、ぼくは、学童で父の日の取り組みをしたい・・・いや・・・取り組まないのが「ちょっと違う」って思うんです

りえ先生の意見

支援員

私は、学童での父の日の取り組みは大切にしたいです

私は、母の日も父の日も、学童では大切に取り組みたいと思っています。

お母さん・お父さんに日頃の感謝を伝えることは、小学生の子どもたちが親から精神的に自立していくためには、大切な機会になると思っています。

働きながら子育てをしている保護者の皆さんを励ます意味でも、学童として、母の日・父の日は大切に取り組んでいきたい。

父の日の取り組みについて、私のこれまでの経験では、子どもたちの反応は様々です

母子家庭の子どもが、「お父さんにプレゼントをわたすんだ~!」って、嬉しそうに一生懸命工作を作っていたこともあります。

父の日のプレゼント工作の時に、子どもがどうしていいのかわからないような様子を感じた時は、「おじいちゃんや、大好きな人、お母さんにあげてもいいんだよ」って声をかけるようにして、その後の様子も見守るようにしました。

こんな時に、子どもの家庭環境を知らずに、「お父さんのために、プレゼント頑張って作ろうね!」みたいな、不用意な言葉がけをすることは避けるべきです。なので、特に新しい指導員や補助員の先生と、父の日を迎える前に、あらためて子どもたちの家族の状況を共有しておくことは大事なことかもしれません

一度、母子家庭の高学年の子どもが、父の日のプレゼント工作で、お父さんにメッセージを書いていたことがあって、少し複雑な内面が見て取れたので、お母さんに電話でその時の様子を伝えました。

私は、ひとり親家庭の保護者が、子育てに苦労を感じた時に、指導員に相談ができるためにも、指導員の側からも、保護者に相談することも大切だと思います。

この時は、お母さんは、「あの子、お父さんのこと大好きだからね~」と、サッパリした感じで話しておられました。

それと、学童での父の日の取り組み方ですが、全員が必ずやらないといけない、という取り組み方でなくて、やりたい人はやってね、って子どもが参加を選択できる取り組み方を考えてもいいと思います

支援員

取り組み方を工夫することも必要だと思う

所長の意見

所長

学童保育の対象となる、子どもの年齢を踏まえた対応が必要だと思います

保育園で父の日の取り組みを行わない背景には、離婚後間もなく、母子ともに新しい環境での子育てに慣れておらず、生活そのものが不安定であるケースが多いからと思われます。

また、幼児は、そのような家庭環境のことがまだ十分に理解できない年齢であり(学童期と比較してという意味で)、主に保護者の心情に配慮した対応が求められるのでしょう。

一方、小学生を対象とする学童保育では、保育園とは異なる視点での対応が必要と考えています

小学生の6年間の間に、子どもたちは大きく成長します。

その過程には、以下のような発達的特徴があります。

  • 学校や学童、地域と子どもが関わる環境が広がり、多様な他者との関わりを経験するようになる
  • 集団生活の中で、他者と自己の多様な側面を発見できるようになる
  • 他者と自己を比較するようになり、様々な心理的葛藤を経験するようになる
  • 他者の視線や評価により一層敏感になる

自分の家族と友達の家族を比べたり、ひとり親家庭の子どもが、自分の家に両親がいないことを意識するようになったり、まわりの子どもが、なぜ、あの子の家にはお父さんがいないのかな?と疑問を持つようになったりします。

親が、そのような我が子の疑問に、大人として向き合い、自分の人生について子に語るような場面もでてくるでしょう。

私たち指導員は、そんな中で、子どもたちが、自分の家庭環境を前向きに乗り越えていったり、他者との違いを受け入れていけるように、支援していきます。

言うまでもないですが、1年生と6年生では、子どもへのかかわり方もまた違う、ということが前提です。

私は、親でも学校の先生でもない、学童の指導員だからこそできる支援があると思っています

こちらもCHECK

【学童保育】指導員に甘えてくれてる子どもの対応「私は、指導員に甘えてばかりいたさっちゃんのことを理解してあげられていなかった」

続きを見る

学童保育では、離婚後一定時間を経て、母子ともに安定した家族生活を営んでいる、ひとり親家庭の親子もたくさんあります。

一方で、母子家庭の貧困率が高いことや、コロナ禍で経済的苦境にある母子世帯が増加していることを踏まえた見守りも必要です。

学童に通っている子どもの親が離婚をする、というケースもあります。そのような時は、子どもが不安定になりますので、子どもの学童での様子をしっかりと見守り、母親(保護者)との連絡を緊密にする必要があるでしょう。

過去に私は、父の日を取り組まず、「プレゼント工作」としたことがありました。

その時は、新しく入所した子どもが父親と離別して間がなく、親子ともに非常に不安定な状態だったのです。

保護者からも相談を受け、指導員として話し合った結果の判断でした。

所長

「ケースによる」というのが私の意見です

仮田先生(ボランティア職員)の意見

「普通」でいいんじゃよ

指導員の思いも大事、親の生き方を尊重し応援することも大事、何より大事なのは子どもの気持ちじゃよ。

年よりのワシとしては、あんまり気を回さずに、普通でいることが一番じゃと思うよ。

それと、わかったようなことを言ったりしたりしないことじゃな。

わしらが、親子とかかわれるのは、学童保育という場所と時間のなかだけじゃ。

その枠をはみ出すようなことはせんでいいし、したらいかんのじゃ。

それとな、今、子育て支援における「父親の支援」が大きな課題となっていることも、指導員として知っておいたほうがよいぞ。

男性の産前・産後のうつ」(外部リンク:「医学書院HP」)が注目されたりしておるんじゃ。

父の日の機会に、父親の育児を応援することは大切じゃと思うよ・・・

こちらもCHECK

【学童保育】6月の育成支援で大切にしたいこと

続きを見る

おわりに・・・

支援員

で、どうしよう?今年の父の日の取り組み

支援員

いろんな意見があることがわかったし、それもふまえて、取り組みたいっす!

今回は、「父の日の取り組み」について話し合った中ででてきた、みんなの意見をまとめました。

がってん学童のメンバーの意見は、父の日の取り組みを行う中で、子どもたちや保護者の気持ちに寄り添った支援をしていきたい、というものが多かったですが、同じように子どもや保護者の気持ちを大切にして、父の日の取り組みを行わないという意見も多いと思います。

皆さんはどのように思いますか?

学童保育には、正解のない問題もたくさんあります。

だからこそ、指導員で話し合い、考えを深め合うことが大切だと私は思います。

様々なバックグランドを持つ親子に、学童保育や私たち指導員と出会えてよかった!って思ってもらえるように、今日も一日がんばるぞ~!

-学童保育指導員の悩み
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO