" />

文例・おたより作成

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】


所長

がってん学童所長です。どうぞよろしくお願いします。

指導員

新人支援員のたけしです。よろしくお願いしま~す!

指導員

支援員のりえです。経験年数は4年目です。よろしくお願いします。

放課後児童支援員の皆さん、新しい年度が始まりました。

当サイト、がってん学童では、学童保育に関する様々な問題を扱っています。今年度も引き続き、当サイトをご愛顧いただけると、とっても嬉しいです

新年度ということで、あらためて、がってん学童で大切にしている「〇△▢」のことをお伝えします。

子どもたちや保護者の皆さんにとっての学童保育がより良くなるように、放課後児童支援の皆さんが、活き活きと仕事ができるように、今後も皆様のためになる記事を発信していけるよう精進してまいります。どうぞよろしくお願いします。

4月に読んでほしい記事

こちらもCHECK

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

続きを見る

こちらもCHECK

【学童保育】1年生を迎える「入所式」の内容と取り組みの工夫(挨拶文例)

続きを見る

こちらもCHECK

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

続きを見る

指導員

4月1日に、こども家庭庁が発足します。

所長

こども・子育て支援の最前線を担う、放課後児童支援として、こども家庭庁について学んでおきたいものです。

4月のおたより冒頭のあいさつ文例

指導員

4月号のお便りのあいさつ文例です。

5つのパターンの挨拶文例を掲載しました。そのまま使ってもらっても、必要な部分だけを切り貼りしてもらってもOKです。

  • 新しい年度が始まりました。子どもたちや保護者の皆さんにとってよりよい学童を目指して、職員一同力を合わせてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
  • いよいよ新年度が始まりました。学年が一つずつ上がり、喜びや緊張・不安など、様々な表情を浮かべている子どもたちです。そんな一人ひとりに寄り添い、子どもたちが安心して学童で過ごせるようにしていきたいです。子ども達のエピソードや、学童で繰り広げられるドラマを、おたよりを通じてたくさんお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
  • 新1年生の初々しい姿を見ると、2年生になった子どもたちが、やけに頼もしく感じます。1年間の成長って、本当にすごいですね。3年生以上の子どもたちも、1年生を温かく迎えてくれました。新しい出会いを大切にしながら、新年度の生活を子どもたちとともにつくっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
  • 春休みの朝、初めて学童にやってきた1年生の対応をしていると、上級生となった子どもたちがお手伝いをしてくれました!1年生に遊びを教えてあげたり、部屋を案内してあげたり、そんな上級生たちに助けられ、そして、とっても嬉しかったです。ありがとう!
  • さわやかな春風を感じ、暖かな日差しに包まれる・・・暇もなく、朝から夕まで子どもたちと汗だくになり遊んだ春休みでした。いよいよ、4月からは新1年生たちがやってきます。上級生となった子どもたちがどんな姿をみせるのかとっても楽しみです!

4月号のおたよりで伝えたい内容

指導員

4月号のおたよりには、新年度の予定も掲載します。

  • おたよりの配布方法や位置づけの紹介
  • 3月の年度末行事取り組みの様子
  • 春休み保育の様子
  • 新年度行事の予定(入所式・新歓行事など)
  • 職員紹介
  • 年間行事予定
  • 新型コロナウィルス対策の変更点

おたよりの役割について保護者に案内する

4月号のおたよりでは、あらためておたよりの役割等を保護者にお伝えしましょう。

<文例>

学童便りは、月1回月末に発行しています。月の予定や子どもたちの様子などをお伝えしていきます。子どもを通じて配布しますので、内容のご確認をお願いします。(※行事予定については、ICTサービス〇〇からもご確認いただけます。)

新型コロナウイルスの感染予防対策の変更について

4月から、新型コロナウィルスの感染予防対応を変更する場合は、保護者に伝えましょう。

<文例>

4月から、新型コロナウィルスの感染予防対策を次のように変更いたします。

  • 屋外・室内でのマスク着用は子ども・保護者ともに求めません。
  • 土曜日や長期休みの出席の際に体温記録表の提出は必要なくなります。

移行期にあっては、マスクを外したくない子どもの思いも尊重していきたいと思います。

引き続き、ご家庭での健康観察は取り組んできただき、体調不良の場合の無理な出席は控えていただきますようお願いいいたします。

所長

文例については、次の項も参考にしてください。

4月号のおたよりで伝えたい「保護者へのお願い」など

指導員

お便りに載せたい「家庭へのお願い」です。

<家庭へのお願いについての文例>

  • 新型コロナウィルスの「5類」への変更に伴い、4月1日から、子ども・保護者の皆さんに学童でもマスクの着用を求めません。マスクを外したくないという子どもの思いも尊重しながら、子どもたちがマスクを外しやすいような雰囲気作りをしていきたいと考えています。
  • コロナ禍で取り組んできた健康観察について、4月1日から、出席時の検温カードの提出を求めませんが、引き続き、ご家庭でお子様の体調管理にご留意いただき、発熱や風邪症状のある時は、無理な出席をしないようにご協力ください。
  • 春休みは、お弁当・水筒・帽子が必要です。その他の持ち物や一日の流れについては、別紙をご確認ください。
  • 年度末に身替えを持ち帰った方は、新しい着替えをご準備ください。
  • 給食が始まるまでは、お弁当が必要となります。
  • 新年度は、環境の変化により、気分が落ち込んだりする子どももいます。ご心配な様子がありましたら、遠慮なく職員までご相談ください。
  • 3月を持ちまして、職員の〇〇退職いたしました。
  • 年度切り替え作業のための事務閉館にご協力いただきありがとうございました。

こちらもCHECK

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

続きを見る

コラム:職員紹介の一工夫

新年度には、おたよりで職員の紹介を行います。

職員に親しみを持ってもらえるように、写真とともに、以下のような項目をお伝えするのもよいですね。

  • 好きな色
  • 好きな食べ物
  • 好きな歌
  • 好きな遊び
  • 趣味
指導員

私たちの職場では、職員にアンケートをとって、これらの内容を掲載します。

職員数が多い年は裏面に掲載しています。

コラム:登録児童の紹介について

所長

昔は、新年度の登録児童を4月号のおたよりで紹介していたのですが・・・

個人情報保護の観点から、最近はおたよりに児童名一覧を掲載することはしなくなりました。

児童名簿については、4月の保護者会総会の際に、保護者に直接お渡ししています。

-文例・おたより作成
-,

© 2023 GATTEN!GAKUDO