" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育指導員の悩み

【学童保育】学童の備品を子どもが壊してしまった時の対応

スポンサーリンク

学童の備品を子どもが壊してしまった時、皆さんの学童ではどのような対応をしていますか?

今回は、私の学童で職員の意見が分かれたケースを通して、考えていきたいと思います。

新着記事

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

2025/3/29

放課後児童クラブ運営指針に新たに記載された「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」とは?

2025年1月22日に、こども家庭庁より改正版が発出された「放課後児童クラブ運営指針」の中に、「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」が新しく記載されました。今回の記事では、この二つの用語の概念と現場での活用について解説します。 支援員 先輩!放課後児童クラブ運営指針に書いてある「スーパーバイズ・コンサルテーション」って何? 支援員 私も耳慣れない言葉だったから調べてみたわ。一緒に勉強しましょう。 放課後児童クラブでは、こどもたちが安心して過ごせるように、放課後や学校休業日の生活を支援 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】


目次

その日は、梅雨の合間のよく晴れた日だったのですが、帰りの会の時間に急に強い雨が降り始めました。

天気予報に「傘マーク」がなかったこともあり、傘を持っていない子がたくさんいて、5年生のたくま君もその一人でした。

支援員

たくま君、学童の傘貸してあげるよ。

いらねーよ。

支援員

まぁまぁそう言わずに、けっこう雨降ってるからさ・・・。

5時のグループ帰りの子どもで傘を持っていない子には、学童の傘を貸してあげていたのですが、たくま君はめんどくさがって、借りるのを拒みました。しかし、雨の中濡れて帰すわけにもいかず、たけし先生が傘を持たせたんです。

すると・・・、

バキッ!!

たくま君、学童の門を出てすぐに、傘を開いたままフルスイングしたんです。ほら、傘を裏返す遊び、皆さんも子どもの時やったことあるでしょ?

この時、傘は裏返るだけでなく、骨が折れて壊れてしまったんです。

支援員

あっ!

たけし先生が声を出すと、たくま君は、一瞬バツの悪そうな顔をして言いました。

わざとじゃねーし

支援員

どうすんのさ・・・。

たけし先生が言うと、たくま君は開き直って、

うっせー!俺は傘いらねーって言ったのにお前が無理やり持たせたんじゃねーか!

って怒鳴って、壊れた傘をおいて雨の中帰っていちゃったそうです。

家庭にどのように説明するか

支援員

・・・って様子だったんすけど。

支援員

たくまのやつ~。

所長

こまったね。

たくま君が帰ったあとすぐ、私たちは、たけし先生から報告を受けました。

たけし先生は、たくま君が濡れて帰ったこともあり、家に1本電話連絡を入れると言いました。

支援員

傘の件はなんて言って説明するの?

支援員

え?

支援員

もちろん弁償だよね!学童の備品こわしちゃったんだもの。

所長

いや、ちょっと待った。

この時、傘を壊した件について、家庭にどのように連絡するのか、職員の中で意見が割れたんです。

学童の備品を子どもが壊した時の対応

皆さんの学童でもありませんか?子どもが学童のおもちゃや備品なんかを壊してしまったこと。

そんな時、どう対応したらいいのか悩んでしまいますよね。

以下は、今回のたくま君の対応について、がってん学童の職員のそれぞれの意見です。皆さんならどの対応をするのか、考えながら読んでみてくださいね。

補足ですが、傘はちょっと修理して使えるような壊れ方ではありませんでした・・・。

弁償してもらう

支援員

私は、新しい傘を買って学童に返すよう保護者に伝えるべきだと思います。

子どもが学童の物を壊してしまった場合は、まず、故意なのか、不慮の事故なのか、はたまた不注意なのか、物を壊した時の状況を正確に把握します。それから、どのような対応をするか判断します。

今回のように、「わざと」傘が壊れるような行動をした場合は、もちろん弁償してもらうよう家庭に伝えます。

たくま君が高学年で、ことの良し悪しを判断できる年齢であることも考慮しました。

費用だけ(今回の傘だと500円くらい)受け取り、こちらで購入する方法もありますが、できれば家庭でも話をしてもらい、保護者とたくま君が一緒に傘を買いに行くことを通して、たくま君が自分のしてしまったことを反省して見つめ直す機会にしてほしいと思います。

ちなみに、うちの学童では、各家庭に学童クラブ保険(賠償責任保険)に加入してもらっていますが、今回のケースでは今のところ手続きを保護者にすすめるつもりはありません。

弁償は求めない

所長

弁償まではいいんじゃないかい?

今回は、たくま君の行動によって傘が壊れてしまったけれど、状況から、傘を壊すつもりでやったわけではないと私は思いました。

また、職員とのやりとりの中での出来事なので、子どもだけの責任とする対応はとりたくありません。

たくま君が傘を借りることを拒否したけれど職員が傘を持たせたという経緯も気になります。

所長

今回は、家庭でも話をしてもらい、明日、たくま君と職員で話をしてしっかり反省してもらう、というのが妥当かと。

というわけで、事実を家庭に伝えるのみで、弁償等については求めないという対応でどうだろうか。

支援員

甘い!

所長

いや、りえ先生も知ってると思うけど、たくまの母ちゃん手強いんだよ。弁償なんて言ったら「そこに職員いたんでしょ~!」とか絶対に言われちゃうよ。

支援員

結局そこですか・・・。所長、見損ないましたわ。家庭がどうあれ筋は通してもらわなくっちゃ。

修理して使う

支援員

僕は、修理して使うべきだと思います。

支援員

修理って、バキバキに壊れているよ・・・。

支援員

それでもなおします!

あの傘は、3年前に卒所記念として保護者から贈ってもらった傘の中の1本だと聞きました。他の傘で代わりになるようなものではないっす。

お金を支払ったり、新しい傘を買っても、壊れた傘は壊れたままです。お金では解決しない。

僕は、明日、たくま君と壊れた傘を一緒になおす活動を通して、たくま君に学童の物を大事にする心や、壊れてもすぐに買い替えるのではなく、修理して使うことができるということを伝えたいっす!

所長

・・・

支援員

・・・

支援員

それで、ことあるごとに、修理したおんぼろ傘をたくまに見せて「だれのせいでこうなったんだったかな~?」って言ってやります!

所長

途中までは素晴らしい対応だと思ったけど・・・

支援員

あんた意外と執念深いのね・・・

おわりに

いかがだったでしょうか?

結局今回私たちは、たけし先生の意見を採用し、たくま君の家庭に連絡を入れて事のあらましを伝えたあと、「明日学童で一緒に傘をなおします」と保護者に伝えました。

次の日・・・

支援員

たくま君、ここテープで貼って

ここってどこだよ~、めんどくせーな~

がってん学童では、壊れた傘をなおすたけし先生とたくま君の姿がありました。

傘はなんとかなおって(?)させるようになったけれど、開くとグラグラしてしまいます。

こんな傘使えねーよ。

支援員

そうだね。子どもが使うと危ないかも・・・。僕が使って、使うたびにたくま君がなおしてくれたことを思い出すことにするよ。

学童の物が壊れた時の対応は、ケースバイケースです。時には、弁償するという解決方法が、「安易にお金ですます」ということになっていないか、今回はたけし先生の対応から考えさせられた私達でした。

実は、この出来事のこと、たくま君は大きくなってもずっと憶えていたんです。高校生になったたくま君が、アルバイトで稼いだお金で傘を買って、がってんがくどうに持ってきたのは、もっと先の未来のお話・・・。

(おわり)

※備品の種類によっては、修理して使用し続けることが危険なこともあります。注意しましょう。

こちらもCHECK

【学童保育】保護者の要求をどこまで受け入れたらいいの?

続きを見る

-学童保育指導員の悩み
-,

© 2025 GATTEN!GAKUDO