" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育の制度・知識

【学童保育】「公営」と「保護者運営」どうちがうの?

スポンサーリンク

支援員

所長の前の職場って、保護者会運営の学童でしたよね。

所長

あの頃は本当に楽しかったよ。

学童保育には、市町村が直接運営する公立公営の学童保育所や、社会福祉協議会や法人・保護者会などが市町村から委託されて運営している学童保育所・企業運営の学童保育所など、様々な運営形態があります。

今回の記事では、学童の生活の1年間の見通しについて説明します。

支援員

僕はいつも行き当たりばったりっす!

所長

指導員が、1年の生活の流れを把握しておくことで、子どもの成長に見通しを持って、その時々にふさわしい取り組みや必要な支援を考えることができるんだよ。

子どもの様子に心配のある保護者に対しても、見通しを与えてあげることで、安心してもらえたり、保護者が子どものサポートをしやすくなったりするなど、保護者にアドバイスをするうえでも大切なんですよ。

新着記事

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


目次 [表示]

保護者会運営の学童保育所とは?

支援員

「保護者会運営」ってどういうことですか?

所長

保護者が集まって、自分たちで学童を運営しているんだよ。

その地域に、公営の学童保育施設がないため、保護者が、自分たちで職員を雇い、運営しているのが、保護者会運営の学童保育所です。

私が、大学を卒業して、まず最初に勤めたのは、そのような保護者会運営の学童保育所でした。

所長

保護者は利用者であると同時に、僕の雇用者だったんだ。

支援員

ちょっと不思議な感じですね。

所長

僕の面接試験をしたのも、保護者会長のお父さんだったんだよ。

私の同僚は、1つ年上の男性でした。20代前半の男二人が、学童保育所の切り盛りをしていたのです。

右も左もわからないような私たちでしたが、学童保育の素晴らしさや保護者の苦労や願い、社会人としての心得をなどを、この学童で学び、指導員として成長させてもらったのでした。

保護者会運営の学童の良さ

所長

とにかく家族との距離が近かったよ。

今思えば、若い指導員は、保護者にとってはかわいい存在だったのだと思います。指導員に辞められては明日から働けなくなるという切実な思いもあったのかもしれません。

夕方になったら、保護者のお父さんから、学童に電話がかかってきて、

保護者

今晩行こか~!

と、飲みに誘われたり、休みの日は登山など、遠方まで遊びに連れて行ってもらったり、お母さんからも、夕飯やホームパーティーに誘われたりすることが結構ありました。

支援員

私は、近すぎてつらいかも・・・。

所長

そう思う人もいるかもね。

まぁ、15年以上も前の話だから。

楽しいことばかりではありませんでした。失敗したり、壁にぶち当たったり、苦労もたくさんありました。

指導員と保護者の間に立ってくれる、施設長や中間管理職のような存在はありません。失敗はすべて自分たちに跳ね返ってきました。

保護者から叱られたり、様々な保護者の考えの違いに悩んだりしたことも数えきれません。

けど、それ以上に、保護者の期待感や、若い指導員を育てたいという熱意を、いつも身近に感じることができました。だから毎日、子どものことを考えて、精一杯に良い保育を目指して頑張りました。

当時、同じ保護者会運営の学童保育所の指導員が集まる、自主研修会に所属していました。ここで、色々な遊びや取り組みを学んだり、実践検討をしたり、たくさんの学びと刺激をもらうことができました。

そして、やってみたいと思った保育を、とにかく実践していったんです。

若い指導員二人で、いつもわくわくして、時間を忘れて準備に熱中しました。先にも書いたように、自分たちの行う保育の反応が、良くも悪くも、子どもたちや保護者からダイレクトに返ってくる。この積み重ねは、私の学童保育指導員としての人生の中で、かけがえのない経験となりました。

今でも、この学童の保護者とは、年賀状のやりとりをしたり、OBの子ども達(今は立派な大人)と会うことがあったり、繋がりは続いています。

保護者会運営の学童の良さ

  • 家族との親密な距離感が魅力
  • 保護者自身が運営者なので、熱心で協力的な人が多い
  • 保育の自由度が高い

私が公営の学童保育所に転職した理由

支援員

なんで、その学童をやめちゃったんですか?

所長

きっかけは、結婚して子どもができたことだったんだ。

保護者会運営のその学童は、市から補助金をもらっていたものの、ギリギリの運営状況でした。保護者会長のお父さんは、いつも、「この学童では、君を一生食べさせていくことができないんだ」と、言っていました。

私も、結婚して人生の新たなステージに立ち、家族のために、より安定した職場に移りたいを考えるようになりました。ある日、そのお父さんに、公営の学童へ転職する考えを話すと、「絶対に行きなさい」と、背中を押されました。

所長

その時は寂しかったけど、今はそのお父さんには、本当に感謝しています。

転職のもう一つの理由は、自分の力量を高めるために、経験豊富な施設長のいる学童保育所で学びたいという思いでした。その当時、やりたい保育にどんどんチャレンジできる充実した日々だったのですが、指導員としてもっと成長したい、そのために厳しい環境に身を置いて修行したいと考えるようになっていたのです。

所長

ちなみに、転職は引き抜きだったから、簡単な面接で採用になったよ。

支援員

そうだったんですね。

所長

一生懸命やっていたら、次につながるものなのさ。

公営の学童保育所の良さ

私の新しい職場(今の学童)は、「公営」の学童保育所でした。児童数も職員数も、以前より多くなりました。同僚が増えたことで、保育について議論したり、協力して保育をすることの大切さを学ぶことができました。

所長

尊敬できる先輩や施設長と出会えたんだ。

そして、保護者会運営の学童で学んだことを土台に、ここでも、子どもたちと様々なことに挑戦し、充実した日々を過ごしました。

支援員

保育の自由度は、前の職場と比べてどうですか?

所長

自由だったのは前の職場かな。けどここで、やりたい保育をするための苦労を味わったことで、自分は成長できたと思っているよ。

学童保育所同士のつながりの規模も、保護者会運営の学童と比べると、かなり大きなものでした。全市的な研修や行事などでは、市内の大勢の指導員と出会い、大がかりな取り組みを行うような経験をすることができました。

そして、今の職場で10年が経った頃、施設長が退職することになり、後任を任されることになったのです。

公営の学童の良さ

  • 運営が安定している
  • 行政研修など豊富な研修の機会がある
  • 主任・施設長などの役職があり、キャリアアップができる。

さいごに・・・

いかがだったでしょうか。公営と、保護者会運営、どちらにもよいところがたくさんあります。

私にとっては、両方の職場があっての今の自分です。

しかし、強いて言うなら、私は、保護者会運営の学童保育施設で、自分の指導員人生をスタートすることができたことは、本当に幸運だったと思っています。

同じ運営形態の学童保育の中でも、職場環境や保育内容には違いがあります。良い職場に出会うためにもは、就職前のリサーチは大切です。

それでは今日はこの辺で。

また次の記事でお会いしましょう。

-学童保育の制度・知識
-

S