" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

文例・おたより作成

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

スポンサーリンク

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。

新着記事

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】


目次 [表示]

所長

もう6月か・・・。

支援員

子どもたち、落ち着いてきましたね。

支援員

7月は夏休みが始まるから、嵐の前の静けさって感じだわ。

放課後児童支援員の皆さん、お疲れ様です。

5月の連休明けからは寒暖差が激しく、体調を崩された方もおられたのではないでしょうか。

6月は、新年度開始の4月とハードワークとなる夏休みとの中間地点となります。気力・体力・チームワークを充実させながら、束の間の休息を大切にしたいですね。

そのためにもこの記事を活用して、事務作業の時短を目指してください!

6月に読んでほしい記事

こちらもCHECK

【学童保育】6月の育成支援で大切にしたいこと

続きを見る

こちらもCHECK

【学童保育指導員のチームワーク①】「中堅指導員」の私を疲れさせる理由は・・・

続きを見る

支援員

「6月の育成支援で大切にしたいこと」ぜひ読んでみてくださいね。

所長

夏休み保育に向けて職員間のチームワークを深める取り組みも大切にしたいです。

6月のおたより冒頭のあいさつ文例

支援員

6月号のお便りのあいさつ文例です。

5つのパターンの挨拶文例を掲載しました。そのまま使ってもらっても、必要な部分だけを切り貼りしてもらってもOKです。

  • 間もなく梅雨入りですね。子ども達は新年度の緊張がほぐれた半面、ぶつかりやトラブルも出てきました。「雨降って地固まる」というように、一つひとつのぶつかりを通して子ども達は学びお互いに理解を深めていきます。そんな子ども同士のかかわりをていねいに見守っていきたいと思います。
  • 一雨ごとに草木の緑が深まり、夏の日の輝きを待ちわびているようです。6月は室内遊びを充実させて、雨の日も子ども達が楽しんで過ごせる取り組みを予定しています!
  • アジサイの葉が勢いよく生い茂っています。もうすぐ花も咲きそうです。自然界にとって恵みの雨ですが、外遊びができない子ども達はとっても残念そうです。が、しかし!雨の日には雨の日の楽しみ方がある!!6月も子ども達と一緒に元気いっぱい過ごしていきます!!
  • 6月は旧暦では「水無月」と言います。雨がよく降るのに水が無いって、なんだか不思議ですよね。雨の恵みを喜びながら、子ども達と一緒に過ごしてきたいと思います。
  • 子どもの頃「虹の下には宝物があるんだよ」と言われて、虹に向かって一生懸命走ったことを思い出します。雨降りの後の虹って本当に素敵ですよね。今年も子どもたちと一緒に見られるかな?

6月号のおたよりで伝えたい内容

支援員

6月号のおたよりに掲載したい内容です

  • 5月の行事取り組みや遊びの様子
  • 6月の行事予定
  • 懇談会の案内
  • 台風・暴風雨などの時の学童の対応の確認

6月号のおたよりで伝えたい「保護者へのお願い」など

支援員

お便りに載せたい「家庭へのお願い」です。

<家庭へのお願いについての文例>

  • 落とし物が増えています。全ての持ち物に名前を書いていただきますようお願いします。
  • 梅雨明け、気温が一気に上昇することがあります。学童でもお茶を準備していますが、1リットル程度のお茶を持たせていただきますようお願いします。
  • グループ帰りの児童は、お帰り時の急な雨に備えて、レインコートや折り畳み傘を持たせていただきますようお願いします。
  • 外遊びでは熱中症予防のため帽子を着用します。土曜日も忘れないようお気をつけください。
  • 5月の利用料引き落としで、残高不足等により引き落としできなかった方は6月〇日に再引き落としいたします。
  • 学童の貸し傘が返却されていません。ご自宅にお持ちの方は至急ご返却ください。
  • 学童の着替えを使用した時は、補充の着替えをご用意ください。
  • 学童欠席時の連絡なしが目立ってきました。必ずご連絡いただきますようお願いします。

こちらもCHECK

【学童保育】大幅加筆!2025年度版5月号おたよりの文例「コピペしておたより作成業務の時短に活用してください」

続きを見る

-文例・おたより作成
-,

S