" />

学童保育の制度・知識

【学童保育】失敗しない 新入説明会マニュアル

スポンサーリンク

今回は、保護者向けの「新入説明会」の内容について説明します。

所長

「新入説明会」は、学童保育の生活や利用の注意点を、新入生の保護者に伝えるための場です。

すでに説明会を実施している施設の指導員の方も、保護者にとってよりわかりやすい説明会とするために、この記事を参考にしていただければ幸いです。

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

新入説明会がなぜ必要か

指導員

なんで入所説明会を行うんですか?

放課後児童クラブ運営指針の中には、「利用の開始に当たっては、説明会等を開催し、利用に際しての決まり等について説明することが求められる。」と定められています。(第4章「放課後児童クラブの運営」ー「4.利用の開始等に関わる留意事項」)

新入説明会は、学童保育施設(以下「学童」)を初めて利用する保護者や子どもが、4月からの学童の生活をスムーズに始めることができるようになるためにに行います。

そのため、4月の入学当初の生活内容や、子どものサポートの仕方については、特に詳しく説明します。

一方、指導員にとっては、保護者に協力してもらいたい事柄を伝えるとともに、子どもの「命」を預かる立場として、必要な情報を保護者から提供してもらう重要な機会となります。

指導員

前情報がなく、子どもを学童で預かるのは、とっても怖いです。

また、保護者・指導員双方にとって、「新入説明会」は、お互いを知るための機会となります。今後の信頼関係構築にとっては最初の一歩です。

説明会の会場は、実際に4月から子どもたちが生活を行う施設内で行う方がよいでしょう。具体的に学童の生活をイメージしてもらうことができます。

現在は、新型コロナウィルスの感染予防のため、説明会の開催が難しい状況となっています。しかし、説明会を踏まえずに利用開始日を迎えることは大変心配です。日程を分ける・時間をずらす等参加者を分散させるなど、感染予防対策をしたうえで実施しましょう。

説明会の日時や案内方法について

説明会の日程は、4月からの利用登録が決定した後の3月中旬までがよいでしょう。開催時間は、保護者が就労しているため、参加しやすい平日の19時頃からか、土曜日に設定します。

保護者が説明会に参加するために、子どもが一人で留守番をするような場合は、子ども連れでも参加できるように配慮しましょう。

所長

働く保護者にとっては、年度末は大変忙しい時期です。説明会の日程は、できるだけ早く告知しておきましょう。

説明会で保護者に提出してもらう書類

指導員

説明会で、児童票や春休みの出席予定表などを保護者に渡したら、内容確認のための期間が短くなってしまいますね。

所長

その通りです。4月までの提出物は、説明会の案内に同封し、説明会当日に持参してもらいのがいいですね。

以下は、新入説明会で保護者に提出してもらう資料の一例です。

あらかじめ、資料の提出場所を決めておくと、受け取りの手間や時間の短縮となり、説明会をスムーズに始めることができます。

新入生提出資料

  • 児童票・・・児童の基本情報・保護者の緊急連絡先・お帰りの方法など
  • 春休みの出席予定表・・・春休みの予定や持ち物、出席予定
  • 利用料自動払い込み申込書・・・利用料の引き落としに必要
  • 保険証・・・保育中の怪我による受診に必要

おやつ時の対応に必要な「食物アレルギー等対応表」などは、対象者が限られているため、説明会当日に、必要な保護者にわたして、利用開始1週間前までには提出してもらうようにします。

また、「写真掲載に関する同意書」などは、説明会で内容を説明し、4月中旬をめどに提出をしてもらうとよいでしょう。

説明会の流れ

説明会の全体の時間は、1時間程度に設定します。あまり短いと説明が気ぜわしくなったり、「わざわざ来る必要がなかったのでは?」と、思われます。平日夜間の開催では、長すぎると、保護者にとっては明日の仕事に差し障ります。

ポイントを押さえながら、簡潔でわかりやすい説明を心がけましょう。

所長

大切なことは、初めて学童を利用する保護者の立場にたって、保護者が知りたい情報を中心に話をすることです。

説明会の流れ

  • あいさつ
  • 学童保育の生活内容について
  • 保護者へのお願い
  • 提出物の説明
  • 春休み保育について
  • 学童保育入所式の案内
  • 終了後個別相談

学童保育の生活内容や保護者へのお願いは、「保存版」として冊子にまとめておくと、保護者が手元においていつでも確認ができるようになります。

一通りの説明が終わったら、いったん「お開き」として、「個別の相談がある方は、この後指導員までお気軽に声をかけてください」と、伝えます。

また、保護者によっては、たくさんの情報を一時に説明され、「何がわからないのかわからない」、という方もいます。「後でわからないことが出た場合は、いつでもお電話でお問い合わせください」と伝えてあげましょう。

後日に面談が必要な場合

「児童票」や、説明会後の個別相談で、食物アレルギーのためエピペンを携行している児童や、発達障害の診断がある児童、療育を受けている児童などがいたら、利用開始までの間に、個人面談をもちましょう。

所長

利用開始日から、しっかりとした支援の体制をとるために、詳しく保護者から話を聞いておく必要があります。

説明会の日に、面談の日程を相談しましょう。

さいごに・・・

いかがだったでしょうか。新入説明会は、初めて学童を利用する保護者の立場になって、きめ細かい内容を心がけましょう。また、働きながら子育てをする忙しい保護者が対象ですので、できる限り簡潔に説明しましょう。

前年の取り組み状況によって、毎年内容をアップデートすることも大切です。その際、この記事を参考にしていただけると幸いです。

-学童保育の制度・知識
-, ,

© 2023 GATTEN!GAKUDO