" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

子ども支援のポイント

【学童保育】子どもの変化を観察しよう・記録しよう「子どもの成長が感じられないのは〇〇のせいかもしれない」

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

2025/3/29

放課後児童クラブ運営指針に新たに記載された「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」とは?

2025年1月22日に、こども家庭庁より改正版が発出された「放課後児童クラブ運営指針」の中に、「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」が新しく記載されました。今回の記事では、この二つの用語の概念と現場での活用について解説します。 支援員 先輩!放課後児童クラブ運営指針に書いてある「スーパーバイズ・コンサルテーション」って何? 支援員 私も耳慣れない言葉だったから調べてみたわ。一緒に勉強しましょう。 放課後児童クラブでは、こどもたちが安心して過ごせるように、放課後や学校休業日の生活を支援 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】やっと言えたね

やっと言えたね いつも静かに状況を見て、空気を読んで誰より先に一歩引く君を私は、ずっと見ていたよ 怒らず、泣かず、笑顔をたたえ誰かのミスも、そっと流してくれるその大人びた仕草に何度も、助けられてきた でもねこどもって、そんなに強くなくていいんだよたまには我を張って、泣いて、叫んで「そんなのいやだ!」って言っていい きっと、いろんな気持ち小さな胸に詰め込んで我慢をしてきたんだよね あの日君が涙を浮かべて「ちがう!」と声を上げたとき私は少し、ほっとしたんだ やっと言えたねやっと、自分の気持ちを出せたね誰かとぶ ...

ReadMore

2025/3/24

【新人支援員の皆様へのメッセージ】1年間お疲れさまでした!

昨年4月に、初めて放課後児童クラブの仕事に就いた新人支援員の皆さんの、1年間の苦労に心からの敬意を込めて、がってん学童よりメッセージをお届けします。 この記事を読んだ先輩支援員の皆様は、年度切替の忙しい時期の中でも、ぜひ、後輩支援員に1年間の頑張りを労う温かい言葉をかけてあげてください。 1年間お疲れさまでした! まもなく就職1周年を迎えますね。初めての放課後児童クラブの仕事は、思った以上に大変なことも多かったのではないでしょうか。言うことを聞かないこどもたち、思い通りにいかない日々、「自分は向いているの ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


この記事は3分で読めます。

所長

夏休み保育お疲れさまでした。

支援員

お疲れ様でした。

支援員

お疲れっす。

今年度も、9月を終えると折り返し地点。新年度保育からの夏休み保育で、ガンガンに頑張って来た指導員の皆さんも、少しペースダウンしてみましょう。

そうすることで新しい気づきがあるかもしれません。

今回は、夏休み明けに大切にしたい、子どもの変化を観察する「定点観測」について書きたいと思います。

目次

4月からの一人ひとりの変化を感じよう

所長

たけし先生、これまで子ども達と一緒に過ごしてきたわけだけど、4月と比べて、一人ひとりの子どもがどんなふうに成長したか言えるかい?

支援員

え?

所長

たけし先生は、4月から子ども達を見てきたわけだよね。

自分のクラスの40人の子ども達の一人ひとりが、4月と比べてどんな風に変化したか言えるかい?

支援員

え~っと・・・

所長

もしそれが言えないようなら、9月に子ども達をじっくり観察してみるといいよ。

1人ひとりの成長を語れるようになること

それがたけし先生の9月の目標だね!

私たちの仕事は、学童保育の生活を通じて、子ども達の成長を支援することです。

4月から、5か月間を学童で過ごした子どもたちの変化を観察し記録すること、そのことを通して、私たちが行ってきた育成支援の成果と課題を明らかにすること、年度折り返し地点の9月だからこそ、そんな取り組みを大切にしたいと思います。

子どもの様子を「定点観測」するということ

所長

1年の中で、特に注意深く子どもの様子を観察したい時期があるよ。

子どもたちは、1年の中で行きつ戻りつ、絶え間なく成長しています。私たちは、日々の生活や遊びの中で、そんな「ふとした子どもの変化を」キャッチします。

それとは別に、「時期を決めて」子どもの様子を観察し記録するのが「定点観測」です。

  • 入学や進級がある4月
  • 連休明け、授業が本格化する5月
  • 仲間と濃密に過ごした夏休み明けの9月
  • 遊びが拡がる秋、11月
  • 年度のまとめの時期である1~3月

これらの時期に、少し立ち止まって、職員間で、子どもたち一人ひとりの「今」を出し合い記録します。

放課後児童クラブ運営指針第3章の中の「育成支援に含まれる業務」には、「日々の子どもの様子や育成支援内容を記録する」と記述されています。

ただ、年間を通じて漠然と、業務的に記録を蓄積するのではなく、以前の記録をもとに、一人ひとりの子どもにスポットを当てて、「当時」と「今」の間にどのような変化や成長があるのかを明らかにしようという取り組みが大切だと思います。

職員によって見ている「子どもの姿」が違う

支援員

こないだ、てっちゃんがね・・・

事務室にいる私のところへやってきて、

トイレットペーパーちょうだい。

って私に言ったの。「なんに使うの?」って聞いたら、

かっけーがトイレでう〇こしててさ、紙がないからとってきてほしいって・・・

って言ったんだ。なんか私てっちゃんのこと見直しちゃった。

支援員

いつも調子乗りのてっちゃんでしょ?友達が困っている時に、ふざけないであんなふうに行動できるなんて。

支援員

あのてっちゃんが??

所長

僕も意外に思うよ。

職員が見ている変化や成長を、お互いに出し合い、交流することで、それぞれの職員の視点から、自分の知らない子どもの一面に気付き学ぶことができます。

児童名簿を囲んで、職員一同で、順番に子ども一人ひとりの様子を出し合ってみましょう。

「成長」が感じられない時は・・・

支援員

・・・子どもの成長が見えない、わからない・・・。

「定点観測」で子どもの変化が感じられないのは、その子とのかかわりが非常に少ないというサインです。そんな時は、9月の1か月の中で、かかわりを増やしたり、特に念入りに様子を観察するようにします。

かかわりが少ないということの他にも、成長が感じられない原因があるとしたら、それは次のようなことかもしれません。

「こうあるべきだ」という職員の思いが強すぎるのかもしれない

所長

「成長」って言葉のせいかもしれないけど、「できなかったことができるようになる」みたいな変化だけを見ようとしてないかい?

支援員

はい?

支援員

劇的なシーンというより、平凡な日常の中にこそ、子どもたちの変化や成長があると思うの。

例えば「けん玉の技ができるようになった」というのはわかりやすいけど、「全員がけん玉ができないといけない」なんて思っちゃったりしたら、それ以外の成長や変化が感じられなくなってしまうかもしれない。

芽が出たり花が咲いたりするのはドラマチックだけど、それ以外の多くの時間、植物は、少しずつ根をはり茎を伸ばしているの。

そういう些細な変化は、大人が「こうあるべきだ」という思いが強すぎると見えにくくなるものなの。

私がキャッチしたいのは、一人ひとりの子どもが「自分らしさ」を発揮した瞬間なんだ。

「疲れすぎていている」せいかもしれない

支援員

たけし先生、家でゆっくり休めてる?

支援員

え?

所長

4月から大健闘だったからね、9月は自分のことをたっぷり労わってあげるんだよ

子どもの変化が見えにくくなる原因は、自分が「とても疲れている」からかもしれません。

人間は、疲れている時には、まわりの様々なことを否定的にとらえてしまうものです。逆に、気力が充実している時には、小さなことでも前向きにとらえることができるようになります。

夏休み保育で、疲れた心と体を自分自身で気遣うことも忘れないでください。

所長

年度後半戦に向けて、9月はゆっくり休むことも大切にしようね。

支援員

はい!

-子ども支援のポイント
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO