7月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。
新着記事
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
年間休日120日以上!
ほとんど残業なし?
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

目次
いよいよ来月は夏休みだね。
わ~い!
夏休みを乗り越えたら子どもたちは一回り成長します。しかし、そのためにはまず夏休みを乗り越えなくてはならない・・・。
放課後児童支援員の皆さん、お疲れ様です。
いよいよ7月、夏がやってきました!
1年間の最大の山場、夏休みも間近です。6月末から7月前半は、夏休みの生活や行事の計画を立てたり、保護者や子どもたちに夏休みの生活内容を伝える懇談会やオリエンテーションの実施など、大忙しですよね。
そのためにもこの記事を活用して、事務作業の時短を目指してください!
日々の支援・計画・記録などを1冊に書き込みこむことで、仕事が蓄積・共有され、実戦力アップにつながります。■主な内容■
●2024年12月〜2026年4月までのダイアリー
●学童保育と子どもとあそびに関わる指導員のエピソード
●遊びルールの紹介(ケイドロ・マンカラなどQRコードから)
●放課後児童クラブ運営指針(2025年4月から実施の改訂版)
●設備及び運営に関する基準/職場倫理チェックリスト先行セール開催中amazon プライムデー
7月11日(金)~14日(月)
7月に読んでほしい記事
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】「夏休み直前!」7・8月の育成支援で大切にしたいこと
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】ミッション・保護者懇談会を成功させよ!
続きを見る
「7月の育成支援で大切にしたいこと」の中で繰り返し伝えられているのは、指導員の〇〇です!
子どもも大人も〇〇を大切に暑い夏を乗り切りましょう。
懇談会の記事もぜひ参考にしてください!
7月のおたより冒頭のあいさつ文例
7月号のお便りのあいさつ文例です。
5つのパターンの挨拶文例を掲載しました。そのまま使ってもらっても、必要な部分だけを切り貼りしてもらってもOKです。
- 本格的な夏の暑さがやってきました。子どもたちが楽しみにしている夏休みももうすぐです。暑い夏を元気に乗り切るためには、食事や睡眠が大切です。思いっきり遊んでしっかり休みましょう。
- 梅雨があけ夏がやってきました。今月始まる夏休みには、〇〇や〇〇など楽しいイベントを予定しています。学童では、HOT(熱く)盛り上がる時間とともにホッとできる落ち着いた時間も大切にしていきたいと思います!
- 1年生にとっては初めての夏休みがもうそこまで来ています。小学生の間に6回しかない夏休み、今年もたくさんの体験をして素敵な思い出を作りたいです。夏休みの生活や行事予定は懇談会の資料をご確認ください。
- 七夕の取り組みでは、子どもたちの願いを込めたたくさんの短冊を飾りました。私も、子どもたちの健やかな成長と平和な世の中を願いました。今月はいよいよ、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。夏休みの生活の注意点をおたよりに掲載しましたので必ずご確認ください。
- 梅雨の晴れ間に、じりじりと夏の日差しが降り注いでいます。たくさんのお茶を沸かして子どもたちを待っていると「暑い~!」と言いながら元気いっぱい帰って来た子ども達。涼しい部屋で過ごす子もいれば、暑さに負けず外遊びを楽しんでいる子もいます。今月のおたよりでは、そんな子どもたちの様子をたっぷりお伝えします。
7月号のおたよりで伝えたい内容
7月号のおたよりに掲載したい内容です
- 6月の行事取り組みや遊びの様子
- 7月の行事予定
- 夏休の行事予定
- 夏休みの持ち物
- 夏休みの生活の注意
- 懇談会の案内
- 台風・暴風雨などの時の学童の対応の確認
私の学童では、8月号のおたよりは出さずに、7・8月合併号としています。
夏休み中におたよりを出すの大変なんだも~ん。
7月号のおたよりで伝えたい「保護者へのお願い」など
お便りに載せたい「家庭へのお願い」等です。
家庭へのお願い
- 集団での登所はありません。ご近所で集まって登所したり、保護者が送迎する等になります
- 出席確認表に変更が生じた場合は、指導員にお伝えください
- 出席予定表は写メするなど、保護者の手元に控えを残してください
- プール・サマースクール(補習)・登校日などに参加する場合は、出席予定表の備考欄に書いてください
- 学童を早退して習い事に行く場合は、当日朝に子どもに確認するなど家庭で責任を持ってください
- 予定なく、地域の公園や神社などに遊びに行くことがあります
- お盆期間は、指導員の休暇保障のため、保育協力期間とさせていただきます。保育の必要なご家庭のみの受け入れとさせていただきますのでご協力ください
以下の内容は、懇談会で詳しくお伝えしますが、おたよりに掲載する場合もあります。
夏休の生活について
- 一日の生活の流れ
- 夏休み期間の行事・取り組み予定
- 毎日の持ち物
- 夏休みの生活の注意
夏休み前の提出物
・出席予定表
・行事参加申込書
持ち物や一日のスケジュールなどは、保護者に伝えるだけでなく子どもにこそしっかりと伝えましょう。
僕の学童では、子ども向けの「夏休みのしおり」を作って子どもたちにわかりやすく説明しています。
毎日の持ち物
- お弁当
- 水筒
- 帽子
- タオル・ハンカチ
- 着替え(使わなかったらロッカーにいれておく)
- 宿題・筆記用具
- けん玉
- 健康観察表(体温記録表)
【注意点】
- お弁当は内容に気をつけ、各自保冷をしてください
- 菓子パンやジュース・多すぎるデザートはお控えください
- お茶は多めに持たせてください。(1リットル以上)
- 宿題が終わった子は、読書やドリルなどを持たせてください
- 健康観察表は、小学校から配布されるものを持たせてください
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】コピペで使える8月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
続きを見る