新着記事
2022/5/16
【学童保育】保育中に子どもを膝の上に乗せることはいけないことなのか?
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> この前、保育士さんが子どもを両膝に乗せていたら先輩保育士にとっさの時に動けないからやめた方がいいと注意されて、どうしたらいいか悩んでいるツイートを見かけました。 学童でもたまに、低学年の子とかが甘えて膝に座ることがありますが、どうするのがいいのでしょうか? ご質問ヘの回答として 学童保育では、子どもと同じ目の高さで指導員が活動するような場面がたくさんあります ...
ReadMore
2022/5/10
【早見表付き】学童保育の電話対応「その電話、自信を持って応答する方法を教えます」
電話 トゥルルル、トゥルルル・・・ 保育中、学童の電話が鳴っているのに、近くにいいる新任の職員さんやアルバイトさんが電話に出ないことや、「電話が鳴ってますよ~!」って教えにきてくれることってありませんか? 指導員 「電話が鳴ってます」ちゃうや~ん! 出てくれたらめっちゃ嬉しいねん! って、私も思っていたんですけど、よく考えたら、電話応対の方法を新しい職員さんやアルバイトさんに教えていないことに気付いたんです。 指導員 僕も最初は、電話に出るのすごく緊張するから嫌でした そうなのよ。「できない」んじゃなくて ...
ReadMore
2022/5/6
【保育・支援の姿勢】子どもの安全を守るために、適切な姿勢ができていますか?
指導員 この記事は3分で読めます! 今日は、学童保育をはじめとする、子どもの施設の職員の方に向けて、保育や支援など子どもとかかわる時の「姿勢」についてお伝えしたいと思います。 とても基本的な事柄だけに、これができていないと、いざという時に子どもを守る行動がとれなかったり、最悪のケースでは、子どもを守る立場であるはずの職員が子どもにけがをさせてしまうことになりかねない、大切な内容です。 指導員 精神的な「姿勢」ではなく、身体的な「姿勢」のお話ですよ 目次1 保育中の不適切な姿勢①「手を腰にあてるポーズ」2 ...
ReadMore
2022/4/29
【学童保育】なぜ職員のチームワークが必要なのか?「職員間の連携をわかりやすく職員に伝えるユニークな方法をご紹介」
指導員 こんにちは、がってん学童指導員の、りえです 指導員 指導員のたけしです! 新年度は、新しい職員を迎えたり、新しい職員チームが編成されたり、職場のチームワークについて話し合う機会が多いですよね。 子どもへのより良い支援を行うためには、職員のチームワークはとても大切です。 そして、職員チームは、子どもたちや職員一人ひとりと同じように、成功や失敗、数々の悩みを乗り越えて成長していくものです。 今日は、そんなチームワークの本当に本当の基本的なこと、「なぜ職員のチームワークが必要なのか?」ということを、わか ...
ReadMore
2022/4/23
【学童保育】「子どもが宿題プリントを忘れた時にコピーしてはいけないルール」について考えたこと
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> 子どもが学校に宿題を忘れて来た場合、今までなら他の子のをコピーして忘れて来た子に渡してたのですが、子どもが「学校に忘れてきました〜。コピーしてください」と簡単に言うようになり、それは問題だろうと言う事で今後はコピーしない事になりました。「お家の人と帰る途中に学校に宿題を取りに行っておうちでしてください」と子どもに言う事になったのです。 で、他の学童さんではど ...
ReadMore
2022/4/19
【学童保育】あまり意味がないと思う子どもへの声かけ3選
目次1 あまり意味がない?子どもへの声かけ①「忘れ物してない?」2 あまり意味がない?子どもへ声かけ②「自分がされたらどう思うの?」3 あまり意味がない?子どもへの声かけ③「仲良くしようね」4 さいごに・・・ 当サイトでは、がってん学童を舞台に、学童保育に関する様々なテーマを読者の皆さんと一緒に考えています。 指導員 がってん学童の指導員、りえです。経験年数は5年目になりました。 指導員 指導員のたけしです。今年は2年目、よろしく~! 所長 所長です。経験年数22年目です。 がってん学童では、春休みをなん ...
ReadMore
2022/4/17
【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調?だったのか??(2022年度版)「長期休みで一番大切なのは、職員の〇〇」
目次1 新年度は順調だったのか?2 がってん学童「不調」のポイント2.1 新型コロナウィルスの影響2.2 ICTシステムの導入による混乱3 春休み良かったこと3.1 頼りになる高学年の存在3.2 1年生が落ち着いていた3.3 職員チームの成熟3.4 職員の休憩時間をしっかりと確保していたこと4 さいごに・・・ 当サイトは「がってん学童」を舞台に、学童保育や子育てに関する様々なテーマを扱っています。 所長 春休み保育お疲れさまでした 最初の山場は乗り切ったね 指導員 つ、つかれた~ 指導員 今日からやっと給 ...
ReadMore
2022/4/18
【学童保育】閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない保護者の対応
数年前のことなんですが、新年度が始まり、まだ春休み保育の最中のことでした。 1年生の保護者で、学童の閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない方がいました。 目次1 閉所時間を過ぎるということは2 お迎え遅刻を繰り返す保護者の対応3 お迎えを遅れたら延長料金を徴収すればよいのでは?4 指導員の残業代を出す5 遅れてお迎えに来た保護者に、私たちがとった対応は6 さいごに・・・ 所長 もう閉所時間だね 子ども ・・・ 1年生のかける君は、新年度初日から、朝8時から学童閉所の18時30分まで、みっちり学童で過ごしていまし ...
ReadMore
2022/4/11
「戦争」について子どもたちにどのように話したらよいのか
所長 がってん学童所長です 指導員 指導員のりえです 指導員 指導員のたけしです 当サイトでは、私の職場である学童保育所を舞台に、子どもたちにかかわる様々な問題を考えています。 私もまだまだ修行中です。だから、このサイトで発信する内容を、「正解」ではなく、一人ひとりの読書の皆さんが考えを深めたり、職場で同僚と議論をする「きっかけ」としてとらえていただけると大変ありがたく思います。 目次1 今起こっている戦争のこと2 「暴力はだめなのに、なんで大人は戦争するの?」と子どもに聞かれたら3 言葉で解決することは ...
ReadMore
2022/4/7
コロナ禍のもとで「子どもの意見を企画段階から取り入れた行事」をどのように行えばよいのか【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<後編>】
所長 この記事は続きです 前編をまだ見ていない方はこちらからどうぞ こちらもCHECK 目次1 前回のあらすじ2 子どもの意見を行事企画に取り入れることについて2.1 放課後児童クラブ運営指針に書いてあること2.2 児童の権利に関する条約「意見表明権」について2.3 児童の権利条約「生存権」について2.4 「意見表明権」は限定的なもの?2.5 意見は表明できても、その通りになるとは限らない3 合宿について、指導員の激論3.1 子どもが企画からかかわることの意義3.2 子どもの発達過程を考慮して4 冬の合宿 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
指導員
所長
指導員1年目のたけし先生は、子ども達から大人気です。だけど、高学年の女子だけは、どうにも苦手なようです。
私から見ても、高学年の女の子たちがたけし先生に興味を持っているのは明らかなのですが、態度がとにかく裏返しというか・・・。
そんなある日のことだった(たけし先生語る)
6年生のみさとたちが、こっちを見て、何やらコソコソと話していたんです。
高学年
とかなんとか言ってたみたいです・・・。
すると突然、みさとが、おいらの方にやってきて、
高学年
ってきくんです。何のことからわからずに、
指導員
ってききかえしたら、
高学年
って、めっちゃ怒って言うんです。
指導員
高学年
そこでおいらはやっと、その日が修学旅行の前日だったってことを思い出したんです。
指導員
って、おいらが言うと、
高学年
って言ってみさとは去っていきました。
ちなみにお土産は、広島名物もみじ饅頭一個でした。
あの饅頭の味は一生忘れません。
新着記事
2022/5/16
【学童保育】保育中に子どもを膝の上に乗せることはいけないことなのか?
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> この前、保育士さんが子どもを両膝に乗せていたら先輩保育士にとっさの時に動けないからやめた方がいいと注意されて、どうしたらいいか悩んでいるツイートを見かけました。 学童でもたまに、低学年の子とかが甘えて膝に座ることがありますが、どうするのがいいのでしょうか? ご質問ヘの回答として 学童保育では、子どもと同じ目の高さで指導員が活動するような場面がたくさんあります ...
ReadMore
2022/5/10
【早見表付き】学童保育の電話対応「その電話、自信を持って応答する方法を教えます」
電話 トゥルルル、トゥルルル・・・ 保育中、学童の電話が鳴っているのに、近くにいいる新任の職員さんやアルバイトさんが電話に出ないことや、「電話が鳴ってますよ~!」って教えにきてくれることってありませんか? 指導員 「電話が鳴ってます」ちゃうや~ん! 出てくれたらめっちゃ嬉しいねん! って、私も思っていたんですけど、よく考えたら、電話応対の方法を新しい職員さんやアルバイトさんに教えていないことに気付いたんです。 指導員 僕も最初は、電話に出るのすごく緊張するから嫌でした そうなのよ。「できない」んじゃなくて ...
ReadMore
2022/5/6
【保育・支援の姿勢】子どもの安全を守るために、適切な姿勢ができていますか?
指導員 この記事は3分で読めます! 今日は、学童保育をはじめとする、子どもの施設の職員の方に向けて、保育や支援など子どもとかかわる時の「姿勢」についてお伝えしたいと思います。 とても基本的な事柄だけに、これができていないと、いざという時に子どもを守る行動がとれなかったり、最悪のケースでは、子どもを守る立場であるはずの職員が子どもにけがをさせてしまうことになりかねない、大切な内容です。 指導員 精神的な「姿勢」ではなく、身体的な「姿勢」のお話ですよ 目次1 保育中の不適切な姿勢①「手を腰にあてるポーズ」2 ...
ReadMore
2022/4/29
【学童保育】なぜ職員のチームワークが必要なのか?「職員間の連携をわかりやすく職員に伝えるユニークな方法をご紹介」
指導員 こんにちは、がってん学童指導員の、りえです 指導員 指導員のたけしです! 新年度は、新しい職員を迎えたり、新しい職員チームが編成されたり、職場のチームワークについて話し合う機会が多いですよね。 子どもへのより良い支援を行うためには、職員のチームワークはとても大切です。 そして、職員チームは、子どもたちや職員一人ひとりと同じように、成功や失敗、数々の悩みを乗り越えて成長していくものです。 今日は、そんなチームワークの本当に本当の基本的なこと、「なぜ職員のチームワークが必要なのか?」ということを、わか ...
ReadMore
2022/4/23
【学童保育】「子どもが宿題プリントを忘れた時にコピーしてはいけないルール」について考えたこと
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> 子どもが学校に宿題を忘れて来た場合、今までなら他の子のをコピーして忘れて来た子に渡してたのですが、子どもが「学校に忘れてきました〜。コピーしてください」と簡単に言うようになり、それは問題だろうと言う事で今後はコピーしない事になりました。「お家の人と帰る途中に学校に宿題を取りに行っておうちでしてください」と子どもに言う事になったのです。 で、他の学童さんではど ...
ReadMore
2022/4/19
【学童保育】あまり意味がないと思う子どもへの声かけ3選
目次1 あまり意味がない?子どもへの声かけ①「忘れ物してない?」2 あまり意味がない?子どもへ声かけ②「自分がされたらどう思うの?」3 あまり意味がない?子どもへの声かけ③「仲良くしようね」4 さいごに・・・ 当サイトでは、がってん学童を舞台に、学童保育に関する様々なテーマを読者の皆さんと一緒に考えています。 指導員 がってん学童の指導員、りえです。経験年数は5年目になりました。 指導員 指導員のたけしです。今年は2年目、よろしく~! 所長 所長です。経験年数22年目です。 がってん学童では、春休みをなん ...
ReadMore
2022/4/17
【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調?だったのか??(2022年度版)「長期休みで一番大切なのは、職員の〇〇」
目次1 新年度は順調だったのか?2 がってん学童「不調」のポイント2.1 新型コロナウィルスの影響2.2 ICTシステムの導入による混乱3 春休み良かったこと3.1 頼りになる高学年の存在3.2 1年生が落ち着いていた3.3 職員チームの成熟3.4 職員の休憩時間をしっかりと確保していたこと4 さいごに・・・ 当サイトは「がってん学童」を舞台に、学童保育や子育てに関する様々なテーマを扱っています。 所長 春休み保育お疲れさまでした 最初の山場は乗り切ったね 指導員 つ、つかれた~ 指導員 今日からやっと給 ...
ReadMore
2022/4/18
【学童保育】閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない保護者の対応
数年前のことなんですが、新年度が始まり、まだ春休み保育の最中のことでした。 1年生の保護者で、学童の閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない方がいました。 目次1 閉所時間を過ぎるということは2 お迎え遅刻を繰り返す保護者の対応3 お迎えを遅れたら延長料金を徴収すればよいのでは?4 指導員の残業代を出す5 遅れてお迎えに来た保護者に、私たちがとった対応は6 さいごに・・・ 所長 もう閉所時間だね 子ども ・・・ 1年生のかける君は、新年度初日から、朝8時から学童閉所の18時30分まで、みっちり学童で過ごしていまし ...
ReadMore
2022/4/11
「戦争」について子どもたちにどのように話したらよいのか
所長 がってん学童所長です 指導員 指導員のりえです 指導員 指導員のたけしです 当サイトでは、私の職場である学童保育所を舞台に、子どもたちにかかわる様々な問題を考えています。 私もまだまだ修行中です。だから、このサイトで発信する内容を、「正解」ではなく、一人ひとりの読書の皆さんが考えを深めたり、職場で同僚と議論をする「きっかけ」としてとらえていただけると大変ありがたく思います。 目次1 今起こっている戦争のこと2 「暴力はだめなのに、なんで大人は戦争するの?」と子どもに聞かれたら3 言葉で解決することは ...
ReadMore
2022/4/7
コロナ禍のもとで「子どもの意見を企画段階から取り入れた行事」をどのように行えばよいのか【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<後編>】
所長 この記事は続きです 前編をまだ見ていない方はこちらからどうぞ こちらもCHECK 目次1 前回のあらすじ2 子どもの意見を行事企画に取り入れることについて2.1 放課後児童クラブ運営指針に書いてあること2.2 児童の権利に関する条約「意見表明権」について2.3 児童の権利条約「生存権」について2.4 「意見表明権」は限定的なもの?2.5 意見は表明できても、その通りになるとは限らない3 合宿について、指導員の激論3.1 子どもが企画からかかわることの意義3.2 子どもの発達過程を考慮して4 冬の合宿 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
高学年はややこしい?
所長
まったく、おみやげをあげたいなら素直に言えばいいのにね
指導員
指導員にお土産を買ってきてくれるなんて、やっていることは可愛らしいみさとちゃんなのですが・・・。
たけし先生の話によると、にらんだり、暴言を吐いたり、すれ違いざまに背中をひっぱたいたり、とにかくネガティブな行動が続いているとのこと。
私やりえ先生とは、普通に話すことができるのに、たけし先生に対してだけ、そんな態度をとってしまうのは、やっぱりたけし先生への興味の裏返しだと思います。
所長
低学年の場合は「試し行動」はよくあるけど、高学年のはまた違って強烈なんです。
「ためし行動」とは?
子どもが指導員に、暴言をはいたり叩く・蹴るなどの問題行動をとる時は、「試し行動」の場合があります。自分のことを相手がどれだけ受け入れてくれるのか試しているのですね。子どもと指導員の関係がまだ十分にできていない中で起こることが多いです。
高学年のネガティブな態度への対処法
実は私も、若い頃に、高学年との関係で苦労した経験があります。
4年生の女の子で、女子の中ではリーダー格の子どもでした。とにかく向こうからちょっかいをかけてくるのです。相手にしないようにしていると、どんどんエスカレートしていきます。あまりの態度に私が叱ると、今度は泣いて、まわりの女子も巻き込んで私を非難するなど、なかなかに大変でした。
その時私がとった対応は、できるだけ冷静にすること、行き過ぎた時は、はっきりと注意すること、そして、その子の両親とたくさんコミュニケーションをとることでした。ご両親とは、問題行動の報告や相談というよりは、その子が頑張っている様子などを話すようにしました。
その後、少しずつその子も落ち着いていきました。
私が私が結婚した時には、学童のOBたちと一緒に家に遊びに来てくれたこともありました。ずいぶんとおしとやかな高校生になっていましたよ。
所長
あの頃は、本当に苦労させられたよ~なんて話もしました。
新着記事
2022/5/16
【学童保育】保育中に子どもを膝の上に乗せることはいけないことなのか?
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> この前、保育士さんが子どもを両膝に乗せていたら先輩保育士にとっさの時に動けないからやめた方がいいと注意されて、どうしたらいいか悩んでいるツイートを見かけました。 学童でもたまに、低学年の子とかが甘えて膝に座ることがありますが、どうするのがいいのでしょうか? ご質問ヘの回答として 学童保育では、子どもと同じ目の高さで指導員が活動するような場面がたくさんあります ...
ReadMore
2022/5/10
【早見表付き】学童保育の電話対応「その電話、自信を持って応答する方法を教えます」
電話 トゥルルル、トゥルルル・・・ 保育中、学童の電話が鳴っているのに、近くにいいる新任の職員さんやアルバイトさんが電話に出ないことや、「電話が鳴ってますよ~!」って教えにきてくれることってありませんか? 指導員 「電話が鳴ってます」ちゃうや~ん! 出てくれたらめっちゃ嬉しいねん! って、私も思っていたんですけど、よく考えたら、電話応対の方法を新しい職員さんやアルバイトさんに教えていないことに気付いたんです。 指導員 僕も最初は、電話に出るのすごく緊張するから嫌でした そうなのよ。「できない」んじゃなくて ...
ReadMore
2022/5/6
【保育・支援の姿勢】子どもの安全を守るために、適切な姿勢ができていますか?
指導員 この記事は3分で読めます! 今日は、学童保育をはじめとする、子どもの施設の職員の方に向けて、保育や支援など子どもとかかわる時の「姿勢」についてお伝えしたいと思います。 とても基本的な事柄だけに、これができていないと、いざという時に子どもを守る行動がとれなかったり、最悪のケースでは、子どもを守る立場であるはずの職員が子どもにけがをさせてしまうことになりかねない、大切な内容です。 指導員 精神的な「姿勢」ではなく、身体的な「姿勢」のお話ですよ 目次1 保育中の不適切な姿勢①「手を腰にあてるポーズ」2 ...
ReadMore
2022/4/29
【学童保育】なぜ職員のチームワークが必要なのか?「職員間の連携をわかりやすく職員に伝えるユニークな方法をご紹介」
指導員 こんにちは、がってん学童指導員の、りえです 指導員 指導員のたけしです! 新年度は、新しい職員を迎えたり、新しい職員チームが編成されたり、職場のチームワークについて話し合う機会が多いですよね。 子どもへのより良い支援を行うためには、職員のチームワークはとても大切です。 そして、職員チームは、子どもたちや職員一人ひとりと同じように、成功や失敗、数々の悩みを乗り越えて成長していくものです。 今日は、そんなチームワークの本当に本当の基本的なこと、「なぜ職員のチームワークが必要なのか?」ということを、わか ...
ReadMore
2022/4/23
【学童保育】「子どもが宿題プリントを忘れた時にコピーしてはいけないルール」について考えたこと
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> 子どもが学校に宿題を忘れて来た場合、今までなら他の子のをコピーして忘れて来た子に渡してたのですが、子どもが「学校に忘れてきました〜。コピーしてください」と簡単に言うようになり、それは問題だろうと言う事で今後はコピーしない事になりました。「お家の人と帰る途中に学校に宿題を取りに行っておうちでしてください」と子どもに言う事になったのです。 で、他の学童さんではど ...
ReadMore
2022/4/19
【学童保育】あまり意味がないと思う子どもへの声かけ3選
目次1 あまり意味がない?子どもへの声かけ①「忘れ物してない?」2 あまり意味がない?子どもへ声かけ②「自分がされたらどう思うの?」3 あまり意味がない?子どもへの声かけ③「仲良くしようね」4 さいごに・・・ 当サイトでは、がってん学童を舞台に、学童保育に関する様々なテーマを読者の皆さんと一緒に考えています。 指導員 がってん学童の指導員、りえです。経験年数は5年目になりました。 指導員 指導員のたけしです。今年は2年目、よろしく~! 所長 所長です。経験年数22年目です。 がってん学童では、春休みをなん ...
ReadMore
2022/4/17
【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調?だったのか??(2022年度版)「長期休みで一番大切なのは、職員の〇〇」
目次1 新年度は順調だったのか?2 がってん学童「不調」のポイント2.1 新型コロナウィルスの影響2.2 ICTシステムの導入による混乱3 春休み良かったこと3.1 頼りになる高学年の存在3.2 1年生が落ち着いていた3.3 職員チームの成熟3.4 職員の休憩時間をしっかりと確保していたこと4 さいごに・・・ 当サイトは「がってん学童」を舞台に、学童保育や子育てに関する様々なテーマを扱っています。 所長 春休み保育お疲れさまでした 最初の山場は乗り切ったね 指導員 つ、つかれた~ 指導員 今日からやっと給 ...
ReadMore
2022/4/18
【学童保育】閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない保護者の対応
数年前のことなんですが、新年度が始まり、まだ春休み保育の最中のことでした。 1年生の保護者で、学童の閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない方がいました。 目次1 閉所時間を過ぎるということは2 お迎え遅刻を繰り返す保護者の対応3 お迎えを遅れたら延長料金を徴収すればよいのでは?4 指導員の残業代を出す5 遅れてお迎えに来た保護者に、私たちがとった対応は6 さいごに・・・ 所長 もう閉所時間だね 子ども ・・・ 1年生のかける君は、新年度初日から、朝8時から学童閉所の18時30分まで、みっちり学童で過ごしていまし ...
ReadMore
2022/4/11
「戦争」について子どもたちにどのように話したらよいのか
所長 がってん学童所長です 指導員 指導員のりえです 指導員 指導員のたけしです 当サイトでは、私の職場である学童保育所を舞台に、子どもたちにかかわる様々な問題を考えています。 私もまだまだ修行中です。だから、このサイトで発信する内容を、「正解」ではなく、一人ひとりの読書の皆さんが考えを深めたり、職場で同僚と議論をする「きっかけ」としてとらえていただけると大変ありがたく思います。 目次1 今起こっている戦争のこと2 「暴力はだめなのに、なんで大人は戦争するの?」と子どもに聞かれたら3 言葉で解決することは ...
ReadMore
2022/4/7
コロナ禍のもとで「子どもの意見を企画段階から取り入れた行事」をどのように行えばよいのか【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<後編>】
所長 この記事は続きです 前編をまだ見ていない方はこちらからどうぞ こちらもCHECK 目次1 前回のあらすじ2 子どもの意見を行事企画に取り入れることについて2.1 放課後児童クラブ運営指針に書いてあること2.2 児童の権利に関する条約「意見表明権」について2.3 児童の権利条約「生存権」について2.4 「意見表明権」は限定的なもの?2.5 意見は表明できても、その通りになるとは限らない3 合宿について、指導員の激論3.1 子どもが企画からかかわることの意義3.2 子どもの発達過程を考慮して4 冬の合宿 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
高学年と思いっきり遊ぶことも大切
新人の頃の高学年との関係で、もう一つ思い出深いことがあります。
私が指導員になって間もない頃、ガキ大将のやんちゃな男子たちが、学童の庭に大きな穴を掘っていたんです。
園芸用の大きなシャベルで、とにかく黙々と穴を掘るという遊びでした。私が感心して見ていると、
高学年
と命令されました。面白い遊びだと思ったので、来る日も来る日も、子どもたちと一緒に穴を掘り続けました。4人くらい人が入れるでっかい穴が完成した時には、やんちゃな男子たちも、私のことを指導員として認めてくれていたのでした。
男同士ということもあり、遊び(共同作業)を通して、関係を深めることができたんですね。
さいごに・・・
学童の生活では、低学年に手がかかってしまうのは仕方のないことです。
高学年の問題行動は、「もっと私たちのことも見てよ!」というメッセージかもしれません。
高学年にもしっかりと目を向けながら、時には高学年と指導員でたっぷりと遊ぶ時間も大切にしたいですね。
2015年からは、学童保育の対象が小学校6年生までになったこともあり、高学年保育の実践を高めていきたいと考えています。
今の私の職場では、高学年専任の指導員をおいて、高学年会議で様々な企画をして、低学年にはできないような行事や取り組みに挑戦しています。
高学年の取り組みについても、いずれ記事に書きたいと思います。
所長
たけし先生は無理しないでね。
あまり大変だったらチームで対応するからね。
指導員