" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育の制度・知識

【学童保育の大規模問題その2】「大規模学童のリアル」大規模学童職員が抱えるジレンマとは?

スポンサーリンク

学童保育の「大規模問題」について解説する、シリーズ第2弾です。

新着記事

2024/3/4

【図解】子どもに人気の遊び「かまぼこおとし」のルールや魅力を徹底解説!

今回は、放課後児童クラブで子どもたちに大人気の伝承遊び、「かまぼこ落とし」のルールや魅力について、イラストや動画で徹底解説していきたいと思います。 ※当サイトの記事には広告が含まれています。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 伝承あそび「かまぼこおとし」とは? 支援員 こんにちは、がってん学童支 ...

ReadMore

2024/3/2

【学童保育】帰りの準備が遅い子どもたち「対応策として部屋の時計を5分早めること」はありかなしか?

学童保育(放課後児童クラブ)で帰りの準備が遅い子どもたちの対応として「部屋の時計を5分進める」ことについて考えてみました。Xでのアンケート結果も掲載しています。 ※当サイトの記事には広告が含まれています。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 支援員 こんにちは、がってん学童支援員、りえです。 今日 ...

ReadMore

2023/9/20

【学童保育】2023年度夏休み期間の外遊びに関するアンケート集計結果「異常な暑さのもと過ごした各地の支援員さんの苦労や工夫が詰まっています!」

2023年8月末に実施した学童保育の「夏休み期間の外遊びに関するアンケート」の全回答の集計結果です。(8月31日時点の結果報告を修正しました。) 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 支援員 全国の支援員の皆さん、夏休み保育お疲れさまでした。 がってん学童の支援員りえです。いつも当サイトをご覧いただ ...

ReadMore

2023/8/21

【学童保育】プール・水遊び活動や遠足・宿泊行事の「事前アンケート」の内容と文例(施設やスポーツ少年団など子どもの引率の安全対策)

遠足やプール・水遊び、宿泊を伴う施設外活動について、施設が実施する事前アンケートの内容や留意点、文例をまとめました。学童保育や放課後等デイサービス・保育園・小学校などの施設の先生方や、スポーツ少年団などで子どもの引率を行う指導者の方のご参考になれば幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目 ...

ReadMore

2023/8/6

【学童保育】子どもが床で宿題をしていたら?

エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 支援員 こんにちは、がってん学童指導員のりえです。 先日、2年生のてっちゃんが、宿題プリントを床においてやっていたんです。 私の職場の ...

ReadMore

2023/8/11

【学童保育】子どものエッチな行動と職員の対応「こんな時どうしたらいいの?」

エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 キャンプの夜といったら?2 男女混合の ...

ReadMore

2023/7/24

【学童保育】コピペで使える8月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

8月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 がってん学童のおすすめ記事2 8月のおたより冒頭のあいさつ文例3 8月号 ...

ReadMore

2023/7/29

【学童保育の大規模問題その2】「大規模学童のリアル」大規模学童職員が抱えるジレンマとは?

学童保育の「大規模問題」について解説する、シリーズ第2弾です。 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 大規模学童保護者の心境とは1.1 学童の先生と信頼関係が築けない1.2 高学年だって堂々と学童を利用したい2 大規模学童支援員のリアルな心境2.1 大規模学童の職員がとらわれる、最も深刻な心理状態とは・・・2.2 支援の必要な家庭ほど、遅れて申し込んでくる3 大規模学童職員のジレンマ4 さいごに 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサ ...

ReadMore

2023/7/12

【学童保育】子どもが遊びで虫を殺していたとき、大人はどのような対応をしたらいいの?

今回は、子どもが、虫を殺す遊びをしているのを見かけた時に、職員としてどのような対応をしたらいいのか、がってん学童のたけし先生の話をもとに考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 た ...

ReadMore

2023/7/3

【学童保育】学童の備品を子どもが壊してしまった時の対応

学童の備品を子どもが壊してしまった時、皆さんの学童ではどのような対応をしていますか? 今回は、私の学童で職員の意見が分かれたケースを通して、考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】

所長

こんにちは、がってん学童所長です。

支援員

支援員のたけしっす!

支援員

支援員のりえです。今回はスペシャルゲストです。

今回は、学童保育が抱える最も深刻な課題の一つである「大規模問題」の続編です。

まだ前編をお読みでない方はこちらから見てください。

こちらもCHECK

【学童保育の大規模問題】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

続きを見る

大規模学童保護者の心境とは

前回の記事の途中で、大規模学童を利用する保護者の方が飛び入り参加してきました。

保護者

親の立場からも一言いいでしょうか?

支援員

ふみかちゃんのお母さん!

所長

もちろんですとも。

支援員

よろしくお願いします!!

ふみかちゃんのお母さんは、りえ先生が勤める大規模学童の利用者ということです。

前回の記事では支援員の立場からの問題点をお伝えしましたが、保護者としてはどのようにこの問題を感じているのでしょうか。

学童の先生と信頼関係が築けない

保護者

娘が学童を利用し始めたのは4年前ですが、登録児童数はずっと増え続けています。

私たち親が働くことができるのは、自分に代わって子どもをみてくれる学童があるからです。

学童に娘が楽しく通ってくれているから、そして、信頼できる支援員の先生がいるから、安心して働き続けることができるんです。

支援員

そのとおり!

保護者

しかし、学童が大規模化していく中で、先生方の余裕のなさが伝わってきます。気軽に相談できる、という雰囲気ではありません。

それどころか、支援員がコロコロ入れ替わったりして、新しく入った先生は、ふみかの名前をおぼえていなかったり、私も先生の名前をおぼえられなかったり、そのような状況では、親は支援員に信頼を寄せることが難しいです。

支援員

すみません・・・。

保護者

りえ先生は別です。大変な中で踏ん張っていただいて感謝しています。

高学年だって堂々と学童を利用したい

保護者

うちの子は4年生なんです。

私としては、娘が学童に通ってくれていると安心なんですが、大規模学童で高学年がいつまでも在籍していたら迷惑になるんじゃないか、必要性の高い低学年の子に席をゆずらないといけないんじゃないか、って・・・。

支援員

大規模学童は施設がせまいだけじゃなくて、保護者に肩身のせまい思いをさせてるんっすね?

支援員

ちょっと!黙って話聞いてよ。

保護者

・・・

けど、そんな風に思っているのもなんだかおかしいなって・・・。

保護者

高学年だって、堂々と利用していいですよね?

所長

もちろんです。学童保育の対象は1年生から6年生までですから。

大規模学童支援員のリアルな心境

支援員

ふみかちゃんのお母さんが本音を言ってくれたから、私も正直にお話しますね。

大規模学童の苦労話は、まだまだ言い尽くせないことがあるんです。

大規模学童の職員がとらわれる、最も深刻な心理状態とは・・・

大規模化で大勢の子どもが詰め込まれて、毎日たくさんの問題が発生します。

私たち支援員は、少しでも安心して子ども達が過ごせるように、一生懸命かかわっています。

支援員

けど、そんな毎日が続いたら・・・

今日は親が家にいるんじゃないの?なぜ学童に来ているの?

学童は必要ないでしょ?

「休んでくれたら助かるのに」

支援員

って、思ってしまうことが正直あって、そんな風に思ってしまう自分が本当にいやなんです。

保護者

・・・

子どもが自ら進んで放課後児童クラブに通い続けられるように援助する」ことが、私たちの仕事(育成支援)だと「放課後児童クラブ運営指針」に記載されています。

「休んでよ」と思ってしまうことは、運営指針と真逆です。

私だって、辞めていった職員だって、もともとは熱い思いを持ってこの仕事を始めたんです。

支援員

なのに・・・

支援員

じ、自分を責めてはいけないっす。悪いのは大規模化です。

保護者

あの・・・、子どもの数が増えたら先生も増えるんじゃないんですか?

支援員

ええ、でも正規職員の数は増えていないんです

支援員

そうなんすか?

支援の必要な家庭ほど、遅れて申し込んでくる

支援員

保護者のいる前で言うのもなんなんですが、入所を断わっちやったらいいんじゃないんですか?

支援員

それも難しい事情があるのよ・・・。

私だっては、今の状況がキャパオーバーだということはわかっているんです。だけど・・・、

この3月も、新年度を控え、昨年を超える大人数の申し込みがあり、暗澹たる思いでいました。

しかし、そこに新たな登録希望が寄せられたんです。

その家庭は、深刻な福祉的課題を抱えていました。登録期間外に遅れて申請してくる家庭には、このようなケースが目立ちます。

運営者から、「期限を過ぎているけれどなんとかならないだろうか」と相談されました。

支援員

私たち支援員って、受け止めることは得意なんだけど、切り捨てることは本当に苦手なんだよ。

この時も、何とか受け入れられるよう努力しました。

自分で自分の首を絞めるようなことだとわかっていても、困っている家庭や子どもを見捨てることはできない・・・。

大規模学童職員のジレンマ

所長

大規模学童職員のジレンマ」の話、聞いたことがありますか?

支援員

ジレンマ?

支援員

さぁ?

あるところに、力量のある支援員が集い素晴らしいチームワークを発揮する学童がありました。

その学童は120人を超える児童が通っていましたが、大規模化の様々な問題を、職員集団の経験と技能、そしてあらゆる知恵と工夫で克服していったんです。

それで、大規模学童であるにもかかわらず、子どもたちは活き活きと通うことができていました。

保護者も学童の生活内容に満足していて、保護者アンケートには高い評価が寄せられました。一方で、同アンケートの「児童数に対して施設の広さはどうですか?」という問いにもほとんどの保護者が「満足」と答えました。

所長

大規模学童であるにもかかわらず、問題が顕在化しなかったんだよ。

しかし、実際には施設的に過密な状況であり、支援員たちは毎日、高い緊張感をもって働いているため、心身ともに消耗していました。

そうして迎えた年度末に、運営者は職員集団を讃えてこう言いました。「やればできるじゃないか」「君たちは優秀だ」「まだまだいけるだろう」

そうして、翌年、更に多くの児童が登録することになりました。

所長

その年も支援員たちは必死で、子どもたちが安心して過ごせる放課後の生活をつくりました。

しかし、その翌年さらに児童数が増えたんです。

優秀な支援員たちは、次第にわけがわからなくなってしまいました。

「自分たちが良い支援をしているから、ますます大規模化が進んでいる?」

「親は今の状況をどう考えているんだろう?」

「子どもにとってはどうなんだろう?」

「大きな事故でも起こらない限り、この状況は変わらないんだろうか?」

所長

そうして、一人やめ二人やめ、優秀な職員集団は崩壊してしまったんです。

この話の教訓は、「歯止めが必要」だってことなんです。

さいごに

保護者

先生方のお話を聞いていて、やっぱりおかしいです。

支援員の先生方の努力に問題解決を委ねるのではなく、制度的な改善が必要ではないでしょうか。

そうでないと保護者も安心して利用できません。

どんな風に要望していったらいいんでしょうか?

所長

学童保育の制度改善に関する要望は、各地の保護者会連絡協議会や全国連協が積極的な活動を行っていますよ。

支援員

私たち支援員だけでは難しいんです。利用者である保護者の方に動いていただけると心強いです。

保護者

はい、先生方と力を合わせて、子どもたちの放課後がよくなるようにしたいです。

(おわり)

-学童保育の制度・知識

© 2024 GATTEN!GAKUDO