" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育エピソード集

【放課後の詩】花より泥団子

スポンサーリンク

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

花より泥団子

太陽がぽかぽかと
地面をあたためる春休み
今日も、泥団子日和です

「先生! こっち来てー!」
声のほうを見ると
すでにちびっこ職人たち
手はドロドロ 目はキラキラ

ぎゅっぎゅっと握っては
サラ砂をまぶして
磨いて、磨いて、また磨く
完璧な球体を目指して

「先生の泥団子、まんまるじゃん!」
「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」
……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ
(でもね、腰、痛いんですけど)

しゃがんだままで三十分
そろそろ限界、よっこらしょ
……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト
年齢には、勝てません

「先生の団子、さわらせてー」
と言ってからならまだしも
いきなり手をのばすんじゃない!
ほら、見てよこの傷……泣ける!

一度ついた傷はもう
もとには戻らないんだぞ

私が苦労して集めたサラ砂を
さも当然のように使ってる子
「どうやったらそんなにうまくなるの?」
そんな言葉でカモフラージュしながら、スッと、サラ砂に手をのばす子

私が移動しても
ぴたりとついてくる
「先生のとなりが、いちばんやりやすいな〜」
って、もう……要領よすぎでしょ?

春の午後が、だんだん傾いていく
みんなの手の中には、いろんな大きさの泥団子
傷だらけでも、ちょっといびつでも
どれも、世界に一つだけ

腰は痛いし、立ち眩みはするし、団子は傷ついたけど
それでも思うのです

土と手だけで、これだけ楽しめるなんてすごい!

こどもって、遊びって最高!

やっぱり春は——
花より、泥団子。

「放課後児童支援員手帳」

日々の支援・計画・記録などを1冊に書き込みこむことで、仕事が蓄積・共有され、実戦力アップにつながります。

■主な内容■
●2024年12月〜2026年4月までのダイアリー
●学童保育と子どもとあそびに関わる指導員のエピソード
●遊びルールの紹介(ケイドロ・マンカラなどQRコードから)
●放課後児童クラブ運営指針(2025年4月から実施の改訂版)
●設備及び運営に関する基準/職場倫理チェックリスト

【放課後の詩】時間よ戻れ!

続きを見る

【放課後の詩】「先生の仕事はね・・・」

続きを見る

【放課後の詩】やっと言えたね

続きを見る

【放課後の詩】あのヒーローのように

続きを見る

【放課後の詩】たった一言で

続きを見る

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

続きを見る

-学童保育エピソード集

S