
こんにちは。がってん学童指導員、りえです。
この記事は1分で読めます。
育児の経験のない学童保育指導員などが、「子育てもしたことがないくせに」と、心無い一言を浴びせられたという話をネットなどで見かけることがあります。(私は言われたことはありませんが)。
そんな時の、反撃の言葉は・・・

子育ての経験もないくせに!

子育てしててそれかよ!!
だそうです。これ、研修で講師の先生が言ってました。ただね、講師の先生は、このような言葉を言い返しなさいとは言っていません。
「心の中で、そう思っていたらいいのよ。おほほほ~」だって。
この言葉が出てくると考えられる二つのケース
さっきも言ったけど、私はこの言葉を言われたことがありません。
だから想像でしかないのですが、多分、この言葉が出てくるようなケースは次の二つのうちのどちらかではないでしょうか。
保護者から言われるパターン
一つ目は、保護者から「子育てもしたことないくせに」と言われてしまうケースです。
こんな言葉、保護者から言われたら、私だったらものすごくショックを受けると思う。
だけど、気になるのは、何が保護者に「それ」を言わせたんだろうか、ということ。
- 子育ての苦労
- 日々の慌ただしさ
- 自分自身へのいら立ち
- もう限界
そんな気持ちが保護者の中にあって、それをわかってもらえなくて、その言葉を言わせたんなら、

・・・
私はその言葉の奥にある、保護者の思いを受け止めたいと思うかもしれない。そして信頼関係を作っていきたい。
けど、単に性格が悪い人の一言だったら許さん。
同僚から言われるパターン
二つ目は、同じ指導員から「子育ての経験もないくせに」と言われてしまうパターン。
これは、

めっちゃ腹立つわ~!
私より年下から言われるってことはあまりないと思うから、もし言うなら子育て経験もある、それなりの年齢のスタッフってことになるだろうか。そんな人から言われたら、もう反撃の一言浴びせちゃうかも。
こんなん絶対言ったらあかんわ~。こんなん言う人、私信用しません。
子育てしている方が得なことってあるんだろうか
ふと思ったんだけど、子育ての経験が学童保育の仕事の得になることってあるんだろうか。
よし。所長に聞いてみよう。

え?子育てしてて得だと思ったこと?
なんだろ?すぐに出てこないな。
金縛りにあわなくなったことかな。昔よく金縛りになっていたけど、結婚して子どもできてからあってないかな。

なんすか?それ・・・

あっ!そうだ!!
子どもの担任の先生とか、友達の親とか、素敵な人とたくさん出会えたことかな。そんな人たちから受けた刺激や学んだことが学童の仕事に繋がっているよ。
子育てしていない時に得だと思ったこと

子育てしていない時に得だと思ったこともたくさんあったよ

え?
とにかく子どもと毎日遊びまわって、保護者から「先生が一番楽しそうだね!」って言われたことがとても嬉しかったな。
子どもと学童楽しんでる気持ちだけは、先輩にも負けないと思っていたよ。
若さと体力、子どもとたっぷりかかわれる気力があって、自分は得だぜ~!っていつも思っていた。
保護者は、そんな子どもと一生懸命向き合っている職員見るの好きだよね。
それで、いっつも言うけど、子どもが信頼している職員のことを一番に信頼するんだよ。

今はくたびれちゃってるけど、所長にもそんな時代あったんですね

・・・
(おしまい)