
目次
当サイトでは、がってん学童を舞台に、学童保育に関する様々なテーマを読者の皆さんと一緒に考えています。

がってん学童の指導員、りえです。経験年数は5年目になりました。

指導員のたけしです。今年は2年目、よろしく~!

所長です。経験年数22年目です。
がってん学童では、春休みをなんとかかんとか無事に終え、学校給食が始まった先週から、ようやく指導員の打ち合わせがゆっくりとできるようになってきました。
- 個別の子どもの様子
- クラスごとの様子
- 遊びの様子
- 生活(宿題やおやつ・お帰りなど)の様子
など、新年度が始まってこれまでの様子を、まとめて振り返っています。
特に、4月に入所した1年生たちについては、興味や関心、苦手なことや課題などを個々に出し合うようにしているんです。

新年度は新しいスタッフもいますよね。だから打ち合わせの時に気を付けていることがあります
それは、子どもの様子を交流する時には、あだ名や下の名前で呼ぶのではなく、学年とフルネームで呼ぶことです。
これをしないと、新人の職員さんが話についてこれないんですよね。

わかる人だけにわかる話になっていないか気をつけて、新しい職員さんへの配慮を大切にしましょう
こちらもCHECK
-
-
【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調?だったのか??(2022年度版)「長期休みで一番大切なのは、職員の〇〇」
続きを見る
あまり意味がない?子どもへの声かけ①「忘れ物してない?」

たけし先生にずっと言いたかったんだけどさ
春休み保育の間は、機会がなかったから言えずにいたことがあるんだよね~。
たけし先生さ、1年生の子どもが帰る時に、玄関まで送る時とかにさ、

忘れ物してない?

う、うん・・・
って、よく言ってるよね?

あれって、あんまり意味ないと思うんだよね~

え?どういうことっすか?
いや、よく考えてごらん。
忘れ物ってのは自覚がないから忘れるんであって、「忘れ物してない?」って言葉で忘れ物を防げる気が私はあんまりしないんだよね。
なんだか、たけし先生が自分が安心するために言ってるような気さえするんだよね。

先輩、きっつ~!

いやいやいや、全然きつくないわよ。お互いの声かけについて意見を言い合うのってとっても大事だと思っているから言ってんの
「忘れ物してない?」って言われても、子どもの持ち物は、それこそすごい数があるんだからさ、ランドセルとか教科書とか筆箱とか、脱いだくつしたとかさ、そんな全部を子どもが頭の中で確認して「OK、忘れ物はありません!」とか返事できるわけないよね。
私はさ、子どもが学童に置き忘れるベストスリーは、①黄帽、②水筒、③体操服入れのかばん、だと思ってるの。
だから、子ども自身がその3つをちゃんと持っているかセルフチェックができる仕掛けを作ることが、忘れ物防止の支援になると思うんだよね。
その仕掛けがあると、「忘れ物してない?」って言葉がけも必要なくなると思うんだな~。

な、なるほど~

うん、ちょっと考えてみようよ

じゃ、じゃぁ、お礼に僕からも先輩に言っていいですか?
あまり意味がない?子どもへ声かけ②「自分がされたらどう思うの?」
こないだ先輩と3年生のてっちゃんとで、

自分がされたらどう思うの?

別になんとも思わんわい!!

なぬ!?
って、やりとりありましたよね。
僕は、「自分がされたらどう思うの?」って言葉がけは、

あんまり意味がないと思います

あら~、なぜかしら?
あの時は、てっちゃん興奮していたし、自分がされたらどう思うかとか、考えることは難しい状態だったと思うんです。
僕だったら、まずはてっちゃんの言い分を受け止めて、「そうだったんだね~」って共感して、気持ちが落ち着くのを待つと思います。
先輩は、興奮状態のてっちゃんから「別になんとも思わんわい!!」って言われたことで、ちょっと興奮してしまっていたじゃないですか。

だ、だれが興奮していたって?

僕だったら、「自分がされたらどう思うの?」って聞かずに、「相手の子どもはこんな思いだったんだよ」ってことをてっちゃんに伝えると思う
だってさ、自分がされたらどう思うとかを考えられなかったり、考えていも抑えられなかったから、てっちゃんあんなことをしちゃったんだと思うんだ。だから、あの質問は、やっぱり意味ないんじゃないかな?

意味ないってなによ!

そっちが先に言った!
あまり意味がない?子どもへの声かけ③「仲良くしようね」

まぁまぁ、二人とも仲良くしようよ

私「仲良くしよう」って言うのやだ!

僕もあんまり意味ないと思う!

え?
「仲良くしよう」ってすごい表面的で、大人の自己満足でしかない言葉がけだと思うわ。
僕もそう思います。僕たちが目指しているのは、お互いの思いを伝えあい、尊重し合える関係なんです。そのためには、意見と意見、思いと思いがぶつかり合う時もあると思う!

はい、二人の言うこともわかるよ
なので言い換えるね
お互いの言葉がけを指摘し合うのは、プロとして素晴らしいことだと思う。だけど、指摘する際には相手を否定するような言い方はしないようにしようね。

そんなことわかってるわよ、ね~たけしせんせ?

もちろんっす先輩!ね~
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない保護者に、私たち指導員がとった対応
続きを見る
さいごに・・・
やれやれ。所長ったら心配性なんだから。
私たちは、育成支援のプロとして、子どもへの言葉がけには普段から気をつけています。それでも、人間だから、自覚がなかったり、同僚の言葉がけから反面教師的に気づかされる時も多いんです。

そんなお互いの言葉がけを、お互いに指摘し合うこと、できていますか?
もちろん、同僚の言葉がけで良いと思ったことも、素直に、

先輩の今日のかかわり、あの言葉、すんごい勉強になったっす!
って認めうことも大切ですよね。
私たちはチームで子どもの支援をしています。それだけに、指導員同士高め合い、刺激しあい、認め合ってみんなで成長していくことが大切だと思うんです!

本当にそのとおりだね!
だからこそ、指摘し合う時の言い方にも気をつけようよ
「意味がない」ではなくて、なぜその時そのような言葉がけをしたのか、指導員の思いを明らかにして、「だったらこんな言い方が良かったよね~」って、言い合えると、もっともっと素敵になると思うよ!
(おしまい)